今回メインPCの不具合個所の復旧対応ついでのタイミングで、
周辺環境のアップデートを実施しました。
その中のメニューで、
①「UPS(無停電電源装置)」の導入。(済)※取り付け前。
を、
→設置済、設定済、稼働中♪
にして、
実動稼働に入りました。

UPSは簡単に言えばバッテリーなので、
重いです。
自分の今回導入した、
OMRONの「BW120T」は、
です。
ですが、
他の容量も当然あるので、使用環境により選択肢は多くあります。
720Wだと物が大きいので、
重量約9kgあります。
設置の際は放熱の関係で左右や上に5cm程の空間を空けて設置とのことで、
その設置場所確保と、
その際に配線の整理を実施したので、
その作業に5h程費やしまして。
いろいろな機器が接続されているのですが、
電源ケーブルが絡み合っており、
そのまま設置して稼働をすることも出来るのですが、
各機器の電源がUPSに接続するので、
各機器の電源もシャットダウン不可避の為、
電源を落とすタイミングである程度配線のごちゃつきを整理していました。
一応UPSに接続するコンセントは今一つに纏めたのですが、
コンセント4つあって、各コンセント毎に挙動を設定出来るので、
近いうちに接続を変更して設定してみたいと思っています。
現在は一番保護したいメインPCを保護するような接続になっており、
これもまた説明書を読みながら別の機器も操作出来るかを模索中です。