自分は、
昔から仕事とプライベートは「完全分離」したい人です。
なので、休日に入ると会社の人間とは基本的に音信不通になる人です(笑)
もちろん、
トラブル等不測の事態で例外もあるのですが。
しかし、
"上長"
は職場の人間の休日を把握していないので、
自分が有給で居ない日に、
自分宛てに連絡を取ろうと、
職場のLINEに自分宛てのメッセージを残している時があります。
当然、自分が休日の時職場のLINEは
「見ない事にしている」ので、
気が付くのは数日後。
一応LINE自体は開いたりするので、
トークの件数が表示されたりしているのですが、
その時に職場のLINEを開くと、
数日前の内容だったというのもザラです(笑)
そして、見た時は他の誰かが
「ドリハロ。さんは今日お休みです」
と返信した後の事が多いです(笑)
まあ、そもそも見てないんだから、
自分宛のメッセージに対して、
見ていない本人が返信出来ている訳が無いわな(笑)
以前、その上長に、
「一日一回で良いから休日でも見てくれない?」
と半ば怒り気味に言い寄られた事が有るのですが、
休日と出勤日のメリハリを付ける意味もあり、
「見るようにはする」
と返答しながらも実は良くて既読スルーしています。
返信するという行為は「業務に該当する」と思っているので。
休日に数分とはいえ仕事をさせようとする事自体、
駄目ですよね?
その上長の行為が、
「無給で部下を働かせようしている」
事に該当するという認識が足りない。
しかも、"個人のLINE"ではなく、"職場のLINE"で、
「休日の自分宛てに連絡をする」ということは、
「業務連絡」であり、
という事は確実に「業務という認識」
があった上でこちらを
「無給で動かそう」
という行為に該当します。
今時休日まで会社の事、仕事をさせてはいけないし、
上長は部下にそれを期待するのがそもそもの間違いだと思います。
そういう立場、管理職であれば当然話は変わってきますが、
あくまでも現場の作業者にその働き方を求めるのは時代錯誤じゃないかと思っています。
もしLINEに反応しないことについて何か言われたら、
「休日は会社の事は対応しない」
とハッキリ言ってあげれば良いのかな?
それか、もっと上の人間に、
悪天候等での出勤停止等の連絡以外、
休日に仕事の連絡はしないように相談するか。