最近、電気料金も値上がりして来ているので…
PCを今まで「24h常時稼働、常時接続」していたのを、
録画等の予定が無い時は出勤時に電源をシャットダウンして、少しでも節電しようと努力しています。
今月から始めたので、
効果が出る?のはもう少し先になりそうですが、
今現在、メイン機は通常稼働で
「常時350〜450W程度」
使っているので、
電源を落とす事をもう少し意識出来れば大分電気料金は下げることが出来そう…
自分がPCを組む時は性能重視で省エネの事は考えていないので、
仮にサブ機も同時稼働させた場合、大体プラス200W程度、
「常時550〜650Wクラス」
の消費電力を叩き出す為に、
基本的に同時稼働は出来ないですね(笑)
そんな事もあり、最近になってようやく?
使っていない時間や、
外出時には電源を落とすようにしようと努力しています。
ちなみに、PCの電源を落としても待機電力でも60W程度使っていますが、
ルーターやネットワーク機器はシャットダウンしない為、
そこは今は仕方が無いかなと思っています。
PCを常時稼働、常時接続している訳は、
地震発生時の緊急速報ソフトと、
強震モニタの常時接続を入れており、
常時稼働することで24h警戒する目的です。
なので、就寝時等はまだ稼働状態にしておくつもりです。