新しい「時間外加算」の方法。 | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

今月、
「休日」「公休日」
に、半ば強制的に加入させられた職場のLINEグループで、
職場の人間から上長に向けてLINEが入ってきまして。
「工程の事で不明点がある」と。

自分がその問い合わせに対しての状況を一番知っているのですが、
休日の為ダンマリしていました。

で、しばらく様子をみていると、
上長からSMSで連絡があって、
LINEで状況説明と指示して対応してくれと言うので、
小一時間程度対応しました。

当然、“上長指示”なので“労務”が発生します。
なので時間外を今月からちゃんと付けるようにしました。
LINEに加入させられてから、
前々からこういう事がちょこちょこあり、
その時は毎回5分程度で終わっていましたが、
連絡ツールでLINEを使うようになってから、
頻度が上がってきているので、

今のうちに公休日の対応でまとまった時間が掛かった物は全部時間外つけてやろうと。
質悪いと職場のグループLINEじゃなく、個人LINEで飛んでくるから、
上司が労務認定を確認出来ないので付けられない事も。

こういう事が予測出来ていたから、
だからLINE入りたくなかったんだよ。

SNS上でのやり取りでも、業務に関連するのであれば、
それも時間外として付けないと、
SNSで休日に見境なく連絡来てタダ働きさせられかねない。
SNSが発達した世の中だからこそ、
“仕事”と“私事”のメリハリは付けていかないと損する。

と最近思い始めた。
気が付いたの遅かったんだけどね。

これからは
「実際に出勤で付く時間外」

に加えて、「家に居る時に連絡が来て対応する時間外」
も気にする必要があるのか。
ウザいな。