今日は、
サブPCのメンテナンスを実施しました♪
自分は大型のPCを2台所有しております。
一つはメインで使用している
「COREi9-9900K」
搭載機、
そして今回メンテナンスで久々に電源を投入したサブ機、
「COREi7-4790K」
搭載機。
普段はメイン機の1機のみでの稼働ですが、
半年に一度位は電源を投入し、
更新プログラムをインストールしたり、
アプリケーションのアップデートを実行したりして、
仮にメイン機が不調になっても、
サブ機で直ぐに同じような環境で復旧作業が出来る体制を常に維持しております。
サブ機、「COREi7-4790K」
は元々2015年位にメイン機として稼働する為に自作で組んだもので、
当時で稼働開始時で30万程掛かっていまして。
ちなみに、自分の自作機としては累計で3機目です。
この時はグラボを「GeForceのGTX970」で妥協しましたが、
それでも充分な性能でした。
そして、2019年に現在のメイン機、
「COREi9-9900K」機を組んだ為サブ機に降格したという経緯です。
サブ機の入れ物は画像のものですが、
実は自分が一番最初に自作PCを組んだ時から使用しているフルタワーケースです。
今どきのタワーだと、フロントパネルの拡張ベイは少なくて、そのスペースにはラジエーターを設置するスペースが付いているものが多いですが、
このタワーは全て5インチベイなので画像のように大量のHDDが搭載出来るようにしてあります。
全部接続してはいないんですけどね(笑)
サブ機のメンテナンス、約半年置きに動かすので、
最初は動かす前に定位置から動かして床に溜まった埃の掃除から始まる件(笑)
埃を除去したら中を開けてエアブローしたりコネクターの状態を確認します。
綺麗になったら電源を投入して中身のアップデートを行うのですが、
win10のバージョンが古くて最新にアップデート出来なくなっているので、
中に入っているアプリケーションのプログラム更新だけ行い、
また電源を落としておきました。
OSのドライブがHDDなので、
更新するのに転送速度が遅くて時間掛かりますが、
SSDには今の所換装予定はありません。
むやみにSSDに換装してデータの蒸発現象は困るので。
いざという時に使えるよう普段は寝かせるような使い方なので、
起動してデータ飛んでたら困りますからね(笑)