2022年、10月は時間外28h。 | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

今月の時間外はちょっと控えめの「28h」で終わり。
最初は「25h以内」と言われ、
25hじゃきついと言うと「30h」と言われ。
 
それでもキツイかもと言うと、
「最大40h」までと言われ。
 
結局は「28h」で打ち止め。
 
40hって言われたタイミングが、もう5日前程だった為に、
「使い切れないじゃん!」
って状況でして。
 
とりあえず自粛して欲しそうな雰囲気もあったので、妥協。
 
時間外を抑えたいのは分かるが、
小出しにして終わるはずの仕事が進まないくらいなら、
時間外を45h以内のままで仕事を片付けさせる方向に持って行った方が職場全体としても後々楽な気がするんだが。
 
下手に時間外規制かける方が仕事進まなくなるし、
結局いつまで経っても楽にならないのだが。
 
「半導体不足」なのに「半導体関連部品」
を製造しているうちの会社は人切るし期間外制限掛かるし、
 
実はうちの会社、あまり利益出てないんじゃね?
と思っております。
競合他社に受注奪われたか?(笑)
一応売上は8億ほどあるらしいが。
売上はね。
そこから"経費"を差し引いた"純利益"
ってどれほどあるんだか、
一回も公開されないんだが。
 
例え赤字でも給料さえきちんと出してくれるうちは時間外も可能な限りガンガンやって、
労務単価上げて人件費を圧迫してあげます♪
 
来月、11月は人切ったのに生産数量少し上がるので、
これは時間外の口実が使えそうだ♪
 
経営サイドからしたら自分みたいな人材、
厄介な人材なのかな?
そうだったら思惑通り。
 
仕事は凡人より職場では少しだけ出来る方。
交替勤務以外は拒否して、上に上がろうとしない。
でもお金は欲しいから時間外常に多い。
規制しても規制ギリギリまで実施。
特殊案件を抱えている為に自分が引き継ぎせずに居なくなったり、
解雇すると数ヶ月職場が混乱するポジションにいますが何か?
 
うん、自分それ、分かっていてやってます(笑)