増産しようとしているが… | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

1年以上前から職場で増産する計画はしていたのですが、
最近、
それがここ数ヵ月、
現実になってきていて、
現場がそれに対して追い付いて無い状態です。

設備も人もまだ充分じゃないです。

何でそんなに急に焦るのか、
上の奴らの考えが解らない。
そもそも、
それに対する充分な説明を受けていないからね。
「増産しなきゃいけないから協力してください。」
の一点張りだし。

上の奴らの語彙力どこいった??
もうちょっとちゃんとした日本語を使って詳しく説明してくれる気は無いのかな??

無いんだろうな。
借金まみれのところを外資系に買い取られたのもあって、上(本社)の命令に逆らえるヤツなんかどうせ居ないんだろう(笑)

「無能なイエスマン」
はこれだから…。
( ̄~ ̄;)

確かに、半導体業界が今多忙で、うちも半導体製造装置に使用される部材を作っていて受注を大量に抱え込んでいる状態なんだけれども、
充分な設備投資も、人材教育も今までろくにして来なかった、
お金出すの渋っていたくせに、
今更増産するからとか言って、
焦って動かそうとして、
人を急に増やして、
設備能力上げようとして試行錯誤して、
短期間で成果が出ると思ってんのかね。

生産業務は気合いとかでどうこうなるようなもんじゃないし、

人材育成は特に時間がかかるのにそこが分かってない。

今、各シフトに新人が複数人居る事で、
「工程能力」
はいいとこ能力キープかガタ落ちです。
能力は上がってはいない。
皆ギリギリキープするので精一杯。
各工程に人員配属したところで、すでにその工程が出来る人材からのフォローが必要になるからね。
生産に充てるリソースを教育や確認作業に充てる割合が上がるんだから、
そりゃ工程能力が上がらない訳だよ。
能力は上がるまでに時間が掛かる。

そのタイムラグまできちんと踏まえた上で生産計画立てるならまだ分かる。

だがそれが違うからクソなんだ。
例えば、
“新人教育込み”
の生産で月産100個出来る能力しか無い工程に、
新人を“頭数”と数えて、
人は入れたんだから月産200個作れと言われて、
結局皆で頑張って120個しか行かなかったのに、
翌月、
じゃあ次は300個作れ!

というのが今の職場の状態。

「200」の実績も無いのに、
なぜ「300」出来ると思った??
バカなの??
となりませんか??

会社側は、
「受注を囲い込みたい」
「総取りしたい」
と少し聞いた事はあるんだけど、
理論値鵜呑みにして、
“一番出来る数値”だけ拾って、
じゃあこれでやってねと。

無能にも程があるわ。
上の連中は思考停止してるのかな?

職場はその条件が常に満たせる状態じゃないし、
人材を育成しながらの生産だから当然人的リソースは教育にも使用、
その状態で生産数上げられても、満足の行く結果なんて、出せる態勢が整ってないんだから、どこかで頓挫する。
そしたら何で?
とか抜かしやがる。
いやいや、
最初から無茶苦茶なんだけど(笑)

今自分は
「大当たり」
の新人引き当てたから何とか乗り切れそうだけど、これで
「ハズレ人材」
引いてたらマジで能力低下しかない(笑)