アナデジ変換は“書籍”だけではありません。
まだうちには
「カセットテープ」
という遺物が残っております…
昔ハロプロ関連の番組を録音したラジオ音源なのですが、
こちらもPCに取り込み、劣化する前にデジタル化してカセットテープを早く処分出来るように作業してます。
確か3年位前からこつこつ作業して、作業前は300本位あったのがやっとあと70本位にまで減ってきた…
と、作業していたのですが、
カセットの取り込みに使用していたデッキが調子悪くなってきまして“選手交替”しました…
今までは上のシルバー色、
SONY製「ZS-D5」
を使用しておりましたが、
カセット巻き取り部分から異音がして、巻き戻しや早送りの操作がスムーズでは無くなってきまして…
完全に死ぬ前に下にある紺色、
Panasonic製「RX-DT35」
に選手交替。
「ZS-D5」はリモコンが使えるから優先で使っていたんだけど、
「RX-DT35」は手動スイッチだから毎回カセットの動きを停めたりするのにいちいち本体に触らなきゃならないのが面倒…
(^-^;)
一応後者はダブルカセットとかいうモデルなので、片方調子悪くなってももう片方で再生は出来る…
“再生”さえ出来れば取り込みはPCなので問題は無い…。
あと70本…
それくらいなら何とかなるだろう♪
そもそも、今の時代にカセットテープを再生出来る環境が完備されている方が…(笑)
ビデオテープも再生環境完備してますが、デッキは10年以上動かしてません(笑)
カセットテープが全て終わったら、
こんどはビデオテープの処理に移る予定で、
部屋に今500本以上あるテープを処理していく予定…
(-Д-;)