やっぱり、
上司が居ない方が工程が平和になる件(笑)
どこの工場もそんなもんなんでしょうかね??
それこそ、
「亭主元気で留守が良い」
みたいな感じですね(笑)
“管理者不在”
の方が工程が順調に回る。
日勤に限っては、そこに常日勤者の仕事も絡んできて、
その常日勤者が工程の設備を借りに来たりしますし、
上司連中のやりとりや会議で決まった案件を現場に下ろすための申し送りが仕事中でもこっちの状況お構い無しに頻繁に行われたりします。
なので、必然的に仕事が中断する(上司が仕事を中断させる)事が頻発するのに加えて、
ゴミ出しやら、職場で購入した物を倉庫に取りに行く等の雑務も全て集中する為、
うちらが本来やるべき
“工程の生産業務”
に支障をきたしておりまして。
もう何年もこんな状態が続いていて、上ももうそんなのが当たり前な状態だし、
それどころか今以上に生産数上げようとしてますから、日勤が上手く回る訳無い。
上司が居ないと、
その情報が伝達される量が少ない為、
現場への指示が一部遮断されるのでいつもより
“順調に工程が回る”
訳です♪
(*´∀`*)
しかし、
昔はもっと生産業務に集中出来たんだけどな…。
考えてみればうちの会社、
外資系に吸収されてから色々と
「悪化」の方が圧倒的に多い…
転職して再就職する時は日本国内の優良企業が良いな。