サブ機の近代化改修、
次は
「SATA10ポート」
の使用準備。
多忙により、
なかなか完成まで行けなくて申し訳…(^^;)
HDDを大量に搭載する為、
このSATA10ポートが必要なのですが、
一回取り付けたら、
windows標準ドライバで一先ず認識出来ました。
ですが。
今日ピンヘッダのLED取り付けて、HDDをいざ繋いだら、
無事に接続されているHDDの認識はしたのですが、
認識まででそこから先に進まず…
(-ω-;)
ん~、
なんだろう…
デバイスドライバは取扱説明書だとwindows標準ドライバになってるから、認識はこれで合ってる。
でも念の為、
玄人志向のHP行ったり、
その搭載チップのチップセットドライバ入れようとしてみるんだけど、
入らないし。
OSの起動が遅くなるとはネットの情報であったけど、
そういう訳でもなさそうだし…
CDメディア入ってたり、
USBメディアが挿さってたりする訳でも無いですから、間違いなくその先で止まっちゃってるんですよね…