サブ機の近代化改修、
とりあえず次は
「電源の確保」
です。
HDDを大量に搭載するのに、少し電源が不安。
今使っている電源、
画像上側のBOX内に
「550W」
が入っていますが、
それだけだと少し容量が心配。
今は実際に挿してあるの6本だけど、
最大16本挿したら…(笑)
容量不足の時まず考えるのが、
“容量を大きい物に換える”
です。
そうすると新たに電源買わなきゃいけない。
今回はそんなにお金をかけたくないので、
余ってる電源を
“補助電源”
として使うか。
と言う策に。
実はこのケース、
「CM STACKER」、
“デュアルPSU”
に対応しているんです(笑)
電源を取り付け出来る箇所が
“2箇所”あります。
※画像下側の銀箱が補助電源♪
一昔前、
電源はこのケースのように
「上置き」が多かったです。
だから上側の電源設置スペースがBOXになってます。
※このケースはBOXも動かせますが(笑)
今は重量バランスや冷却面で下置きが多いと思います。
このケースは
下側にも電源設置用ブラケットを備えていたので、
今回は
「420W」
の予備電源を
“補助電源”
として設置し、使用する事にしました♪
接続は
“ATX電源連動ケーブル”
を使用してメイン電源と連動。
これで合計970Wの容量になりました♪
これで電源の確保はクリア♪
ヽ(*´▽`)/