昨日は何とか…。だけど憂鬱。 | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

ちょっとネタ切れ気味なので昨日の憂鬱の続き(笑)

愚痴寄りだから、
見たくない人はスルーで(笑)

昨日は何とか持ちこたえました…
精神的にイライラしたけど。
(-ω-;)

毎回こんな状態じゃダメなのは判っているんだけど、
どうしても苦手な物は苦手…
になってしまっている。

昔はそんな事無かったんだけどな。
今よりそっちのマネジメントはちゃんと出来てた。
だって、実際に
「シフトリーダー」
をやっていた時期もあったし。

ええ、昔はね。
シフトリーダーもちゃんとやってたんですよ。
出来てたんですよ。

やっぱり会社の人間に限らず、
人間全般というものを信用、信頼出来なくなってからかな。

仕事をする上で、
“頼れる人”
“任せて大丈夫な人”
と組めるのって大事だと思うんだけど、
自分の中ではそれが居ない。
昨日のシフトリーダー不在だって、
別にシフトリーダーの事を信頼しているから居ないと困る訳ではない。
人員不足になって、
自分がカバーしなきゃいけない範囲が増えて、
カバー出来るキャパを超えてしまうだけ。
仕事分担がシフトリーダーと
“50:50”
なのが、
“100:0”
になるからね(笑)
更に言うと、
残業規制がかかっている人が期末だから増えてて、
欲しい工程の人間が残業出来ない状態で、労務に制限が掛かっているのも要因。

それでも、
班員は基本的に信用ならん。
だから、
指示に対して6割達成出来てれば概ね良しとしています。

何とか昨日は、
始業時に流れを班員と、
残業してくれる上長と相談をして、
「こういう動きをしてこういう流れにしたい」

「だから自分はこことここ、あなたはこことここを」
と言うおおまかな
“方向性”
が相談相手と認識一致していたからたまたまそれなりに上手く回っただけだと思ってます。

当たり前だけど、
毎日状況が違うから、
その都度考えなきゃいけない。

しかも、
いつもリーダーが担当している工程の流れはいつも自分も把握している訳では無いし、
把握しようとしてても、
忙し過ぎてそこまで手が回ってないのが現状。

実は前日、
シフトリーダーに
「最近、この工程の流れってどうしてます?」
って、
おおまかな流れを確認で聞いといたのが良かったか…
(^-^;)

問題はまた明日だな。
またシフトリーダー不在。
それと、
もう一人の班員が今週体調不良で不在。
( ̄~ ̄;)

なかなか難しいですね…