10000mAhだとギリギリかな? | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

NEC_2417.jpg

結構値段が下がってきているんですね。
モバイルバッテリーって。

自分の場合、
「タブレット」
「携帯」
「ポケットWiFi」

の3点を出先で使用した場合に充電出来れば良いのですが、

今まで使用してきた感じだと、
最初に買った
“45000mAh”
だともちろん余裕で安心感は抜群なのですが、
やっぱり大きくて重いよな…
(^-^;)
となり。
(黒い方)
ゲーミング用途等のハイスペックノートパソコンを充電しながら出先で使用するにはこれくらい必要かもしれませんが、
自分の使い方だと出先で全部容量を使い切るってよっぽどの事が無い限り無さそう(笑)

それこそ、
タブレットとポケットWiFiを2~3回満充電、
プラス携帯も5~6回満充電するような使い方。

どんだけ“常時使用”するんだよ(笑)

実際には表記に対して実効容量(実際に電気として取り出して使える量)は
“6~良いところ7割程度”
ってところでしょうからそこまではね(笑)

“45000”の「6割」は…
“27000”(笑)Σ( ̄□ ̄;)
容量は大きいから、
災害時の非常用電源みたいな感じにはなりますかね(笑)

そこで、
もう少し小さくて、
容量もそこそこ持ち運びにあまり困らない物を試してみたくなり。
少し前に小型の
“10000mAh”
の製品を買ってみました。
(画像の小さい方)

値段は…
店で見つけて買ったから、
ネットより高いです(笑)

タブレットがだいたい電池容量
「4000mAh~5000mAh」
程と仮定(非公表の為判らない)、

携帯は
「1000mAh」程。

ポケットWiFiも調べたら
「2500mAh」程度、
なので、全てを満充電にしたとしても
合計で
8000~8500mAh位。


流石に0%からの充電は多分無いので、
実際、実効容量が6000mAh程度あれば各々、
7~8割程度は充電可能かな?
と思ってます。

出先で使うと言っても、
先日の
「座間での連続稼働試験」
みたいにずっと「艦これ」
動かしたりして使う訳ではないですからね(笑)

10000mAhだと、
実効容量も加味してそこそこ充電って感じなのかな?

「単品」

で行くと確実に満充電まで行けるとは思うけど、
“タブレット”と“WiFi”を合わせて充電すると、

“両方満充電”が
「可」か「不可」か?

と言われれば“不可”なんじゃないかと思います(笑)

出先で少し調べ物して…
ログインボーナス貰う為に少しゲーム起動して…

終わったら電源落とす…
(-ω-*)

みたいな使い方が多いので、
全く問題無いかと(笑)

今度また時間ある時にでもタブレット単品を充電して減り具合でも見るとしますか♪

それで結果良好なら、
今度は並行充電。

力不足を感じるようなら…

「やっぱり大きくて重いけど、最初に買った45000mAhので良いか…」

となりますよね、多分(笑)