レーダーナビの置き台、車載はこんな感じ | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

NEC_2131.jpg

レーダーナビの置き台を作成したという記事を先日書きましたが、
なかなかうまく文章で説明出来なかったので…

とりあえず車載した状態の画像で説明…

↑最初からそうしろよ(笑)

エンビ板で前回作った時は、
ただの一枚板のまま、
切り出したまま使っていて、
下に支えも無かった。
そしたら、
ナビ本体の重みと、
車内の熱で垂れ下がってしまった。

今回は板を
2mm→5mmにして、
ナビ本体(画像左上のボケてる黒いやつ)の重みをフロントパネル上部?で受け止めるように、
L字ステーやボルトナットを使い支えを作り、

アクリル板が重みで“変形しにくく”なるようにしてみました。

L字ステーを突っ張り板みたいに直に取り付けしても良かったのですが、

ボルトナットを数ヶ所使ったのは、微調整が出来る構造にしたかったから。
高さ方向、奥行き方向、
ボルトナットの長さを変更したり調節したりして、
何とかこれなら大丈夫かな?
って位置にしました。

突っ張り板のステン板の先は袋ナットで留めてあり、
フロントパネルと金属が直に当たるのが嫌だったので、接触部にはクッション材を貼り付けてあります。
クッション材はホームセンターで売っている
“スポンジゴム”
を使用しました。
適度な摩擦係数もあるので、
滑り止めにもなります。

これで今年の夏を乗り切れれば良いんだけどな…(^-^;)