CAT7 | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

NEC_1668.jpg

インターネットを有線で接続するのに必要な物。
LANケーブル。

とりあえずまだ
「CAT7」
をフルに使いきれるだけの通信プランは出てませんが、

「より高速に通行出来る道路」
を整備しておけば、

後々買い直さなくて済みますからね。
ルーター接続の時に、
最新規格のCAT7にしました。
流石にお高い訳で。
0.5mなのに、
¥2000超えてます(笑)

今まで終端からルーターに繋いでたLANケーブルが
「CAT5e」
だった件……
数字が大きい程、
高速通信が可能なケーブルとなり、

CAT5は“100Mbps”まで、
CAT5eは“1Gbps”まで、

※中略
CAT7は“10Gbps”までとなります。

料金プランの
「下り最大1Gbps」
とか言うやつですね。

「CAT7」
は“10Gbps”
まで対応してますから、
通信会社が10Gbps以上のプランを出さない限り通信速度のカバーは出来るので、
しばらくは買い直さなくて済むという訳です。

うちも契約は
“下り最大1Gbps”
ですが絶対にそんなに出ません(笑)

まあ、
昨日も70Mbps位…
と嘆いてたんだけど…(笑)

元が“1Gbps”対応の
「CAT5e」だったから、
換えても大して変わらないか(笑)
そして、
せっかく“1Gbps”のプランで契約してても、
終端装置からルーターまでの
“上流のLANケーブル”
のカテゴリーが100Mbpsまでしか対応出来ない
「CAT5」
だったり、ルーターからPCまでが同じくカテゴリーの低いケーブルを使用した場合、

最大で“100Mbps”しか出ない事になってしまいます。

よほどケチらない限り平気だとは思いますが、
“1Gbps”
の契約をしたなら、最低でも
「CAT5e」
(1Gbpsまで対応)
準拠のケーブル使った方が良いと思います。

カテゴリーが低く遅いケーブルを使用すれば、
下流がいくら速い規格のケーブル使ってても、速度上がるハズ無いですからね……
(;^_^A

遅いケーブルで速度が絞られている訳ですから。

一般道で抜け道を法定速度をより下回る速度でトロトロと走るバカを思い出してみてください。
こっちは速く行きたいから抜け道使っているのに先頭に遅い車がいて、
車列が連なっている……。
Σ( ̄□ ̄;)
みんな左右に車体を振って先の様子を伺ってる…
でも、後ろの車列なんか見ていないのか全然ペース上げようとしない…
抜け道なのに……
結果、渋滞を回避したつもりなのに到着遅れる……
(´;ω;`)

想像しただけでイライラして、
ブチッ!!
(#゜Д゜)
と来ますよね(笑)

それは回避したい。
てな訳で。
「CAT7」
は外部からのノイズにも強いようなので、
どうせ買い換えるならより安定して通信出来る方が良いだろうと思い。
とりあえず最新規格だし。

しばらくは買い直さなくて済むだろうし。
(*´∀`*)