今日は車を触ってました♪
(*´ω`)
先日EDFCを一通り装着した後にエンジンルームと室内配線を処理していたのですが、
コルゲートチューブや結束テープ等が途中で足りなくなり、
中途半端な状態で作業が中断してしまいまして。
(^-^;)
昨日買い物に行って不足品を買ってきて、
今日作業再開しました♪
昨日も一昨日もマッタリしていたので、ある意味今日が仕事始めですね(笑)
あっ!
そう言えばみんカラの皆さんにはまだ新年の挨拶をしてませんでしたね。
旧年もみんカラの方々にも色々とお世話になりました。
今年もグダグダな自分ですが、よろしくお願いいたします♪
(・∀・)ノ
さて、
配線の処理って難しいですよね。
自分は、
エンジンルーム側の配線は熱の影響や擦れによる断線等を防ぐ為にコルゲートチューブで配線保護をしています。
ただコルゲートチューブで覆うだけだと、何かの拍子に水が侵入する可能性がある為、
配線テープでぐるぐる巻きにして、水が侵入しないように処理して仕上げました。
配線の長さも電源線は少し調整してスッキリと。
この作業している時に、
“IN側のカムカバー”
から
“インマニ”
に繋がる純正のブローバイホース(画像は処理後)が劣化して裂けていまして…
(´;ω;`)
周辺がオイルで汚れていた為、
よくホームセンターで売っている工業用ホースに交換♪
(-ω-)b
たまたまちょうどいいのが車内に転がってて良かった(笑)
エンジンルームを一通り処理したら次は室内を処理してたんですが、
ギボシのタコ足配線がかなり酷いので、ちょっと整理をしてたらいつの間にか日が落ちてまして。
ギボシ便利なんだけど、
「Y又」
をたくさん作って分岐配線してるもんだから、かなり見た目が…
スッキリする方法を考えないと…
ハンダの直付けは外す事を考えてやらないので、やっぱり
「コネクター化」
か
「ターミナル化」
が良いのかな……
(^^;)