LED、使用してみて。 | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

NEC_0558.jpg

画像は昨日と同じ…
使い回しスマソ(笑)
昨夜仕事だった為、
ヘッドライト試せました。
通勤の5分程ですが(笑)
ひとまず使ってみた感想。

H4ハロゲンのハイワッテージバルブからの交換なんでまあ、
そこそこ明るく感じました。(笑)
色温度も5500K程だそうで、自分は程よい白色に感じました。
まだまだ市販車にもLEDヘッドライトは装着が始まってあまり時間が経っていない事もあり、

比較対象はしばらくはHIDになるでしょうね。

明るさ自体はレビューにもあったのですがハロゲンとHIDの中間と言った所でしょうか?
まあ、
その理由も計算したら納得ですが。

LED発光の利点はHIDと違い電圧の安定待ちが無くて、
スイッチONで瞬時にMAX光量に達する事でしょう。

点灯レスポンスは市販のLEDテールランプとかを想像してもらえればだいたい解ると思います。

ルーメンと呼ばれる光束もHIDより少し高い3600lm(3素子点灯)
(ちなみにHIDは3000lm程、ハロゲンは1000lm程らしい)
の製品ですがロービームは2素子点灯なので約2400lm。

LEDの光束がハロゲンより上でHIDより下なのが分かります。つまり、
「ハロゲン<LED<HID」
な訳です。
今の所はね。

で、
一応ロービーム照射での使用は問題無いレベル。
但し、
ロービーム点灯はHIDよりも低い
「約2400lm」
なので気をつけて下さい。
だって、
「3素子全点灯で3600lm」
だもの(笑)
これ、意外と理解してないと
「んっ!?騙された?」
となりますね。

ハイビーム照射は実用性から言うと無理だと思われ。
照射範囲が少しだけ上向きになる程度。

今回は3素子タイプを購入したのですが
ロービームは
「2灯点灯」(約2400lm)
だけど、
ハイビームは
「発光点違いの1素子プラスでの3灯点灯」(約3600lm)
ですから、
点灯テストの時点で
「あ~…なるほどね(笑)」
と予想出来ましたが…(笑)

これがハイビームも2素子の計4灯点灯になれば話は別かもね。

これはレビューにも書いてあったけど、現時点では割り切りが必要だと思います。

日常ではロービームメインで使う事が多いから、
街乗りではハイビームあまり使わないと思うので問題無いかと思われます。

常にハイビームで走るような迷惑DQNじゃ無い限り大丈夫(笑)

パッシングが気付かれにくい位かな?
これもパッシング自体、
自分はあまりする機会ないけどね(笑)

消費電力は昨日も書いたけど、
これは使用するLEDによってはHIDよりも高い消費電力になるみたいですね。
自分は30W程度のやつですが、
実質1つ10W程度の素子だろうからロービーム点灯だと片側20W??
ハロゲンと比べても、HIDと比べても消費電力が低いのは何かと助かりますね♪

まあ、昨日使ってみた感じと、色々と調べた結果、

LEDも実用性は問題無いレベルだけど、
単純に明るさを求めるならHIDがまだまだ上って事ですね♪

個人的には
ハロゲンのハイワッテージよりは
「光量が明るく消費電力少なく」なり、
HIDよりは
「配線簡素で手軽に明るく点灯レスポンス良く」
なったから良いやって感想ですかね(笑)

LEDの立ち位置がまた中途半端なのが…(笑)