2014車検かんりょ♪回想的な? | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

NEC_0449.jpg

今日は2014年、
車検本番ですっ!
(*´∀`)/
流れをざっと参考までに書いてみる(笑)
経費はこれで最低額なはずです。
あくまで愛機の
「E-HCR32改」
の“継続検査”での例です。
車種によって金額は変わりますのでね♪

自賠責保険は前日のうちにお世話になってる鈑金屋さんで手続きしました。
¥27840。

10時頃出撃、
まずは予備車検場へ。
全部コースで¥3240払い。
案の定といいますか、
サイドスリップはガタガタで、光軸もいじってないのにズレてました(笑)
でも、その他で調整してもらった箇所はありませんでした♪

やっぱりこの2点だけは毎回直前に調整してもらったほうが無難。
予備車検場は確実に車検合格出来るようにする為の保険と考えれば安いものです。

自信満々で行ってアウトになった時の敗北感ったら無いわ(笑)
予備車検を終えていよいよ車検場へ。
建屋に行くと
「ユーザー車検の方はこちら」
と表示がある受付があるので、やり方を聞きます。
「ユーザー車検なんですが…」
(//∀//)
とモジモジしながら?
言うと流れを説明した紙を渡されるので、基本的にその通り手続きをすれば良いです。
まず、
「継続検査申請書(3号様式)」
「自動車検査票1」
「自動車重量税納付書(検査自動車)」
一式を¥20で買います。
「~3号様式」だけお金かかるみたいです。
次に、
¥37800
※自動車重量税印紙
¥1700分
※自動車審査証紙(大概2枚)
(¥1400と¥300)
支払うと計3枚の切手のような物を渡されます。
※一応お金同等なので無くさないように。
現金の支払いはこれで終わり。
何も無ければ
合計¥70600
で継続検査が受けられます。

「自動車重量税納付書」に
¥37800の印紙を貼付け。
¥1700分の2枚は
“検査手数料“なので、
「自動車検査票1」
の貼付けスペースに貼付け。
次に前年度「自動車税納税証明」
を貰いにいきます。
ここで必要になるのが、
去年来た“赤紙”です(笑)
これが無いと納税証明が面倒なので、支払った後に残る片割れは絶対に無くさないようにしましょうね♪
(・ω・)ノ
ここまで来たらあとは貰った3枚の書類に必要事項を書くのですが、書き方はだいたいどこも親切に説明があると思います。
判らなければ聞けば親切に解説してくれます、きっと。
湘南は小学生でも解るような親切なのがありますので日本語が読めれば判ると思います♪(笑)
そして、書類記入に必要な筆記具と朱肉が備え付けてあります。
書類には
「走行距離」を書く欄があるので、
「車検証記載の距離」ではなく、
「現車確認」して書類記入しましょう。
「旧(現)車検証」や
「印鑑」※1箇所捺印がある
「新旧自賠責保険証明書」

「点検記録簿」
を再確認しましょう。

書類記入が終わったら、予約の受付時間に受付を済ませ検査スタート♪

まずは検査官がハンマーをブンブン振り回しながら?来るので、
灯火類、
クラクション、
ウォッシャーとワイパー、
室内、メーター確認、
走行距離整合とチェックランプ、表示類確認。
車体番号確認とエンジンルーム、マフラー音量(今回は約5000rpmだった)

次に検査ライン。
サイドスリップ、
光軸、(Hiのみ)
速度、
ブレーキ、(フット、サイド)
排ガス(プローブを自分でマフラーに突っ込んで測定)
(検査後、「自動車検査票」機械記録)
下回り検査。
(検査後、「自動車検査票」機械記録)
で、問題なければ出口建屋にいる検査員に書類を提出しハンコを貰い、再び受付へ。

指示された書類を全て提出して、問題なければ
「新しい車検証と車検シール」
※いわゆる2年間免罪符(笑)
が交付され終了です。
(*´ω`)ノ

以上!
新しい車検シール貼換えるの忘れないようにね♪
スムーズに行けばだいたい30分掛からないくらいかな?
お疲れ様でした(笑)
これで2年間は公道を堂々と走れます♪
ヽ(*´▽`)/