5月14日(火)

第4,286話

 

こんばんは

今日も素敵な1日を過ごされましたか?

まずは1杯、今日の疲れを癒してくださいませ

 

 

 

 

 TODAY'S
 
15年だけの幻

 

 

 

 

僕が生まれる5年前

今から52年前の1972年9月9日

 

 

鹿児島県の東側の半島

大隅半島を周る鉄道路線

「国鉄大隅線」98.3kmが全通しました

 

 

人口の少ない地域を

ゆっくりと走るローカル線

 

 

さらに

この地域の中心地である鹿児島方面へは

垂水から中心街へ直行する航路が

ありました

 

 

そのため

開通から12年目の1984年

収支状況の悪化から廃止が決定

 

 

開通からわずか15年

1987年3月14日に廃線となりました

 

 

 

 

悲願だった鉄道が

全通する頃には

車社会が普通となっていた

 

 

さらに

県の中心へ向かうには

船便が早くて安い

 

 

そもそも

鉄道の開通も

大隅半島南部の町々から

 

 

鹿児島港への水運・舟運があった

垂水や古江への連絡を考えてのこと

 

 

今から考えても

廃止やむなしだったなと

他の廃止路線と比べても

思ってしまいます

 

 

 

 

ただ、純粋に鉄道を愛する身として

そして、小学生の頃から

全線完乗を夢見た身として

 

 

乗れないままに

廃線になったのは

残念でなりません

 

 

今回の旅で

ずっと一緒だった

明典さんに無理を言って

 

 

廃線跡の中心

鹿屋駅跡にある鉄道記念館に

連れて行ってもらいました

 

 

 

 

鹿屋駅跡にあるとはいえ

当時の建物ではなく

 

 

どれくらいのものが

そこにあるのか

全くの不明でしたが

 

 

いい意味で期待を裏切ってくれた

素晴らしい記念館でした

 

 

 

 

屋外展示のメインは

キハ20系気動車

 

 

 

 

屋根が掛けてあり

大切にされているとはいえ

やはり塗装がだいぶ傷んでいました

 

 

 

 

しれっと

サボが差し込んでありましたが

盗難とか大丈夫なのでしょうか?

 

 

 

 

車内にも入れます

当時のままの車内は

痛みが進んでいましたが

 

 

あの当時の雰囲気はそのままで

JNRロゴの灰皿を見つけて

テンションマックスになりました

 

 

 

 

灰皿の左上

U字の金物がありますが

なんだかわかりますか?

 

 

 

 

これ、栓抜きなんです

昭和37年誕生のキハ20系

 

 

時代を感じますね

 

 

 

 

旧国鉄時代の車両

その解説を僕から聞く明典さん

 

 

申し訳ない

僕の趣味に付き合っていただいて

 

 

感謝です

 

 

 

 

車内には

少しだけ本棚があり

自宅本棚にもある本が

置いてありました

 

 

 

 

先日、明典さんと訪問した

志免炭鉱の記事を見つけ

この笑顔

 

 

最高でした

 

 

志免炭鉱から感じること

このブログにつながる記事が

まさにこれだったんです

 

 

全部繋がっています

 

 

 

 

明典さんが

通学に使っていた路線の記事を見つけ

 

 

古い写真を見ながら

懐かしい思い出を話してくれる時間

 

 

1冊の本が2人を繋いでいく

素敵なことですね

 

 

 

 

この真剣な眼差し

僕は心から嬉しかったです

 

 

 

 

貴重な資料が

驚くほどある記念館

 

 

所々、手作り感があって

きっと嘱託勤務である

管理人の方が

とても素敵な方で

 

 

よき時間を過ごしました

 

 

 

 

明治5年

新橋〜横浜で開業した鉄道

 

 

僕は

JR全線20,000kmと

第3セクター鉄道を全て

乗りましたが

 

 

今、鉄道を初め

インフラというインフラは

過渡期を迎えています

 

 

過去の役割を終えたものが

たくさんあります

 

 

例えばこの記念館

今の状態をいつまで維持していくのか

 

 

人が作ったものに

永遠は存在しません

 

 

記念館にも

役割を終えるものが出てきても

仕方ないと思っています

 

 

 

 

37年前に役割を終えた鉄道

あと30年もすれば

鹿屋市で大隈線に乗った人も

ほとんどいなくなるでしょう

 

 

 

 

残して欲しい気持ちが

ない訳ではないけれど

 

 

記憶ですら消え去っていく

人間という生き物と

 

 

ここを維持するのにも

無料ではない事実を目の当たりにして

 

 

色々と考えさせられる時間でも

ありました

 

 

 

 

幻ではなく

現実だった時間が15年

 

 

あれから37年

列車が走った期間の

2倍以上が記念館としての軌跡

 

 

 

 

姿を変え続けるのが宇宙

新しいものを創造し続けるのも宇宙

 

 

僕らが

これからどうして行くのか

 

 

大好きな鉄道という

ひとつの視点から

 

 

「これから」を考える

よき時間となりました

 

 

連れてきてくださった明典さん

本当にありがとうございました