相場:短期下落はいつまで続くのかを解説…!? | 素人サラリーマンが株で30万円を10年で10倍に挑戦 !!

素人サラリーマンが株で30万円を10年で10倍に挑戦 !!

株初心者の頃、市場から手痛い洗礼を受けたのをきっかけにプロの弟子となり基礎をきっちりと学びました。
30万円を10年間で10倍に増やしていく挑戦を通して素人がこの市場で戦うためのイロハを一緒に学んでいきましょう。

1週間の相場を振り返る(日経平均:2月第3週)

 

 

企業に勤めるかたわら

スキマ時間を活用した

株式投資で

 

 

資産を10年で10倍にした

ビジネスパーソンです。

 

 

そんな私が

これまで培ってきた

 

 

知識・スキル・経験

 

 

を少しでも皆さんの

お役にたてられたら幸いです。

 

 

皆さん

今週の売買はいかがだったでしょうか?

 

 

常に上昇・下降を繰り返す相場の世界。

運や他人の情報に頼るばかりの

投資を続けていると、

 

 

いずれ資金が底をつき、

市場からの撤退を

余儀なくされる日が訪れます。

 

 

そうならないためにも

自分なりの『売買技術』を磨いて

 

 

『生涯現役』

を目指していきましょう!

 

 

先週のこの場では、

相場全体をふかんした時の

 

 

今週の注目ポイントとして

以下のことをご紹介しました。

 

 

===========

短期的な上昇が落ち着く

兆候が表れるか…!?

===========

 

 

では今週の相場が

実際にどのように動いたのか

 

 

チャートを使って

振り返っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

先週までの好調さを受けて

(月)(火)と連続して

株価が上昇しました。

 

 

しかしながら

(水)以降は連続して

株価が下がる展開となりました。

 

 

まさに

今週の注目ポイントとして

あげていた

 

 

短期的な上昇が

落ち着く兆候が

 

 

チャートに

表れていましたね。

 

 

チャートを読むことができると

このようなタイミングを

 

 

見極めることができるように

なりますので

 

 

損小利大

 

 

を実践しやすくなります。

 

 

今回チャート上に表れた

上げどまり示唆する

 

 

代表的な特徴を2つに絞り

確認していきましょう。

 

 

①25日移動平均乖離率

 

 

25日移動平均乖離率とは

25日移動平均と株価の乖離が

どの程度あるのかを示した値です。

 

 

一般的には「5%」を超えてくると

いったん上昇が止まり

 

 

調整局面入りすることが

知られています。

 

 

チャートをみると分かるように

2月1日からの始まった

上昇局面の中で

 

 

日増しに

25日移動平均と株価の開きが

大きくなっていることが分かります。

 

 

そして今週16日(火)には

25日移動平均乖離率が

「5.9%」となりました。

 

 

 

 

この5%はあくまでも目安ですので

5%を超えたらすぐに

 

 

調整局面入りするというわけでは

ありませんが

 

 

ひとつの指標として知っていて

損はありません。

 

 

個人的には

この値を日々エクセルチャートで

管理をしていますが

 

 

以下のようなサイトを

登録しておくのも1つの手です。

  ↓  ↓  ↓

25日移動平均乖離率

 

 

②ローソク足の形と組み合わせ

 

 

25日移動平均乖離率が5%を超えた

16日(火)のローソク足に

注目してみると

 

 

上ヒゲの長い陽線であることが

分かります。

 

 

2月1日以降で

このようなパターンは初めでしたね。

 

 

 

 

高値圏で

上ヒゲが長いということは

 

 

売り圧力が大きいことを

意味することになります。

 

 

さらには

(火)(水)のローソク足では

 

 

高値圏での「はらみ線」となり

この先の調整局面入りを暗示する

 

 

チャートのパターンが

表れたことになります。

 

 

はらみ線は絶対覚えておきたい

ローソク足パターンです。

 

 

この機会にネットなどで

はらみ線×高値圏

でチェックしておきましょう。

 

 

 

個人的には

スイングで仕掛けていた銘柄は

(水)(木)に売却をして利獲。

 

 

ポジショントレードで

仕掛けていた銘柄は

 

 

つなぎ売りをして

この先上げても下げてもよい

状態にしています。

 

 

さてこの先の

株価はどのような動きに

なるのでしょうか。

 

 

現在も中期的には

上昇トレンドあることには

かわりありません。

 

 

 

 

このような局面での調整は

直前の上げ幅の

 

 

1/3押し~1/2押しで

あることが知られています。

 

 

実際に計算してみると

次のようになります。

 

 

1/3押し 29,685 円

1/2押し 29,171 円

 

 

これをチャートに

当てはめてみると

 

 

10日移動平均を

割り込むあたりから

 

 

25日移動平均に

到達するあたりとなります。

 

 

このようなことを意識しながら

ローソク足の組み合わせなど

 

 

下げ止まりの兆候にあわせて

逆指値

 

 

つなぎ売りはずし

新規スイング買い

 

 

の仕掛けを

していきたいと思います。

 

 

従いまして

来週の注目ポイントは

次のようになりそうです。

 

 

============

短期下落が落ち着く

兆候が表れるか…!?

============

 

 

果たして

来週はどのような

動きになりますでしょうか。

 

 

チャートを「読む」目的は、

以下の3つです。

 

 

①現状の把握

②近い将来の方向性を探る

③トレンド転換を探る

 

 

今回もこの投稿の中で

紹介していますように

簡単な道具の使いこなしだけで

 

 

十分にこの3つのことを

読むことができます。

 

 

移動平均線

出来高

ローソク足

トレンドライン

抵抗線・支持線

 

 

あとはこれに連動して

建玉操作

組み合わせるだけですね。

 

 

「生涯現役」

 

 

を目指すためには

ビギナーズラックを期待したり

 

 

巷にあふれている価値の低い

情報収集に明け暮れるのではなく

 

 

しっかりと戦えるだけの

知識・スキル・経験

の積み重ねが欠かせません!

 

 

意味のない情報収集ではなく

生涯現役のための

売買技術の構築にこそ

 

 

自分のお金と時間をつぎこむ

自己投資をしていきたいですね。

 

 

こちらをクリック頂けると幸いです。

    
 株式 ブログランキングへ