​新3年生の高IQ凸凹で支援級(情緒)在籍の長男と新年中の次男を育てる時短ワーママです。長男の療育記録用にブログを始めましたが、子どもの成長や親が支援できることについて模索してます。


長男4歳半の時、私が市の発達支援相談室へTEL
K式発達検査を受け1年間の個別療育を受ける。
5歳8ヶ月でWISC Ⅳ受け就学面談し支援級在籍。
今まで発達面での通院服薬歴は一切なく
全て無償で恩恵を受けました。

2024年36〜43冊目に読んだ本の感想です。

注意マンガは全巻読んだ場合、1冊カウントにしています。

一般書

先月読んだ出口さんの地政学と通じる世界史の本。地理(気候)⇆歴史⇆政治の関係性はきっても切り離せないことがよくわかります。
世界史は大陸感のスケールの大きさがやはり面白みがありオセロがイッキに反転するダイナミックさが醍醐味だなぁと思います。

15年ぶりくらいに橘玲の本読みました。

橘玲の本は個人的に「信じるか信じないかはあなた次第」感が強い本だと思っていますが、本書は少し毛色が違います。GAFAのCEOやそこに準ずるテック系白人男性ギフテッドの実態というか彼らの思想、それがどう形成されたのかについてまとめられていて面白かったです。

IQ130程度じゃ所詮凡人。世界動かすレベルはもっともっとクレイジー🤪


健康は元々とても興味あるテーマで私も予防医療や健康への投資は大賛成派なので、ホリエモンのこの本はタイトルだけで即買いしました。
知らないことも多く読んで良かったです。
ピロリ菌が胃がんの原因という事実は医師の中では広く認識されているが一般的にはまだ認知度が低いということ。私も知らなくて勉強になりました。
予防医療/健康投資についてはまた別途書きたいと思ってます〜


業務関連本


GTP4oリリースで今更感ありますが、遂に業務で生成AIを利用しはじめたのでとりあえず読んでみました。勤務先は積極的な生成AIの活用推進してます。

ChatGPTだけでなく、MicrosoftからはCopilot、GoogleからはGeminiと各サービスがあるので複数使えるように環境を整えました。

とりあえず翻訳が1番使いますが、Google翻訳なんか足元にも及ばないほど精度高いです。ライティングやリーディングのモチベーション消滅しますね💦


これはコメント省略します。

マンガ

学習参考書マンガです。詳しくはコチラの記事読んでください⤵️ご自身の勉強やお子さんの家庭学習の参考になります!

子どもの頃によくアニメで見ていたゲゲゲの鬼太郎。今読んでる浦沢直樹の『あさドラ!」が鬼太郎やゴジラの世界観なので既視感ありまくり。

水木先生の点描画は狂ってるレベルでスゴいから必見です。

ちなみにねずみ男が大卒だって知ってました?怪奇大学不潔学科でなまけ学を研究していたとな。草すぎ。


ではまた👋