【備忘録】京都太秦・伯清稲荷神社で感じたこと | 神社日記 〜神社の推し活はじめました。

神社日記 〜神社の推し活はじめました。

神社で過ごす時間が好きで、好きな神社をひたすら参拝していたら、「なんだか嬉しい」が増えて、いつまでもクヨクヨしたり悩んだりすることが減りました‼︎これぞ【開運】の第一歩なのかも⁉︎…神社の推し活はじめました(鳴尾八幡神社のことが多めデス)。

前回は言うなれば【プロローグ】的な。。

前置きでほぼ終わっちゃったー笑い泣きマ、イッカー




前日までにグルグルしつつ、

行き先確定‼︎

下差し

朝イチ、鳴尾八幡神社で

「行ってきます‼︎」挨拶‼︎

下差し

病院で【8】‼︎



の続きです。。








結局、前日の想定よりも

早く移動できて…おねがい


向かった先は

京都太秦・伯清稲荷神社神社



偶然TikTokで見たのがコチラの動画で。


2年前、

西宮神社の宮司さんが兼務されると決まって

再スタートした鳴尾八幡神社で

境内清掃したり奉仕活動させていただいている

私としてはもの凄く気になって…目




右矢印公式HPはコチラ

右矢印公式Instagramはコチラ







Instagramによると、
前の神主さんが亡くなられた後を
女官さんが引き継がれ、
その女官さんもご高齢になられてからは
かれこれ5年余り
境内をお手入れされていなかったそうで…。




荒れ果てた理由が「ご高齢になられたこと」なのと、

地域の方とすれ違いを重ね、

最後はたくさんの人々の悲しみや憤り・嘆きと

荒れ果てた神社を残して姿を消してしまわれた

鳴尾八幡神社の宮司さんとはまた違うけれど。

(イロイロ調べると、2017年頃には

もうそんな感じだったみたいだし…。







だから、強烈に気になって…







気になって気になって、

初めて下車した

京福電鉄嵐山本線・嵐電天神川駅は

私の体感的には、凄く不思議な町で真顔

一駅先の蚕ノ社駅では感じない体感…

(ツッコミ:それってイヤなんかいっあせる





何かのにおいがずーっとしていて…

(だから、それってイヤなんかいっあせる

(後で分かったのですが、

三菱自動車工業の製作所からのものでしたあせる





なのに探しているし、ヒントが見つかる

不思議な感覚でした。












あちこち

「ここは私有地だから

一般の人は立ち入り禁止」みたいな

看板があって驚き






視界に入るそんなものに

ドキドキしているのに、

Googleマップより正確に

自分の内側からは「コッチ」って閃いて

マップの目的地は確実に近くになっていくナゾ滝汗

(ホラーかよっ‼︎ドクロ













閃くままに歩いて歩いて、

最終的にGoogleのお世話になって

辿り着いたのがコチラのブログで。


すぐ近くに来ていたことが判明笑い泣き






それこそ、ラストは試されるように

住宅と住宅の隙間を

キョロキョロ「ココ、本当に通っていいのかな…」

状態で通り。。

笑い泣き「ちょっとわたしは気まずいから

家から住民さん出てこないで欲しい…」

って、、イヤなんかいっ爆笑(何度目?笑笑)









無事辿り着けたけれど、

本当に家と家の間に鳥居があるような感じで

なんかソワソワするよーあせる

早く中に入ってしまいたい…笑い泣き



今までの神社さんのように

入り口の鳥居を撮影できるような

気持ちにはなれず…








鳥居を潜って

階段を登ったら登ったで、

「つ、つ、着いた…ここか…無気力

宮司さん不在の鳴尾八幡神社に

初めて参拝した時の比ではない、

圧‼︎圧‼︎圧‼︎








長い歴史を感じるんだけど、

建物や玉垣、奉納されたものたちに

経年の傷みも…


こんなにたくさんの“朱”が傷むと

なかなかに…あせる






偶然目の前に

女性の参拝者が2名おられて

少しホッと…。






先ほど道案内に使ったブログで

境内図が頭にあって。


Instagramに宮司さんがアップしていた、

大掃除の後の参道にそって。。


この時より草も生えて、足元が見えにくく…



写真より伸びた草をかき分け

歩いて行くと、

そのまま続く道と右手に階段。。








引き寄せられるように

上がった先に鎮座されていたのは


えぇーーーーっ⁉︎

八幡さん、こちらに

お祀りされてましたっけ?おねがいキューンキューン




よくよく調べたら書いてあったー笑い泣き


でも認識していなかったから、

あの時の衝撃と喜びの大きさ‼︎愛






初めましての碑を前に

暫く喜びのお喋り…笑笑





嬉しかったんだもーん‼︎笑い泣き

思わず「撮らせてください」って

お願いしました。

(何て仰ったかは知らんけど)













八幡大神さんとお別れして

その後さらに進むと、

なんかInstagramで見た橋姫稲荷さん…


公式Instagramより




風がぶあって吹いて。

すぐ隣の三菱自動車工業製作所の

“ザ・工業工場”的なガスのようなにおい?

…が混じる。



さっきの女性たち、

一本道のはずなのにどこ行ったんだろ…







1人ポツン、、、

なんちゅーシチュエーション。。爆笑






橋姫稲荷さんって、

SNSでの事前調査では

「好き嫌いがはっきりした、厳しい神様」

みたいな記述をよく見たんだけど、

なぜかベソベソモードになった私は

慰めてもらった気がしました。


…強くてキレイなお稲荷さんだなって。

この石も、私には髪の長い横向きの女性に見えて

不思議だなぁ…




新たな縁を引き寄せるための

いらない縁を切ってくださるそうで。




あんまり普段から

そんな細かいことを考えない私だけど、

なんか瀬織津姫さんとか、菊理姫さんとか。

そんなイメージがしました。













目的地は、宮司さんがアップされた

コチラだったんだけど…


公式Instagramより




たどり着いたのはコッチ目

キョロキョロ「看板無くなったんかな…」


公式Instagramより


この時、ざっくり「石室」としか

覚えていなかった私は

同じと思っていたけれど、

実はこの神社に

石室の場所が2箇所あったって話だったらしい…





一歩踏み入れた瞬間の

圧!圧‼︎圧‼︎

は、先ほどの比ではなく…。



でも、なぜか以前感じたことがあって

「お久しぶりです」感が…驚き

…とは言え、なかなかの厳格な感じ‼︎

緊張のあまりドキドキビリビリするわ‼︎









ご挨拶をした後、

それを確かめるべく

足早に失礼…と思ったら、なぜか

橋姫稲荷さんと八幡さんに

お話ししたくなって、

それぞれの場所で少しのんびり…


橋姫稲荷さんにまたベソベソ案件…

初めましてで何やってるんだか爆笑





結局女性2人には合わず…

どちらの場所でも次の方に会わず、

自分のペースで居させていただきました。









威圧感と言うか、

緊張感が凄かったけれど

私、この感覚知っているな…。


改めてシャキッとさせてもらって、

そこでベソベソさせてもらったから、

なんか逆に気持ちが軽くなりました照れ




ちょっと分からないけど、

特にあの八幡さんと橋姫稲荷さんは

またお会いしたいかも…







ただまぁ…日のあたる天気の良い日に‼︎爆笑








伯清(はくせい)稲荷神社
御祭神: 宇迦之御魂神

memo: HPの情報が少なくて調べてみた‼︎
▪︎この神社は、前方後円墳になっている。太秦の地を開拓した秦氏が、天塚山(天塚古墳)に天の神として日月星の神を祀ったのが始まりで、その後、伏見稲荷御三神(宇賀御魂ノ神、大宮売神、佐田彦ノ神)、大己貴大神、小名彦大神を配祀し、これらの神を総称して、伯清稲荷大明神として祀っているらしい。(情報元
▪︎1978(昭和53)年に国の史跡に指定されていて、太秦・嵯峨野地域の主な古墳の1つに数えられている。築造時期は、古墳時代後期の6世紀前半頃と推定。嵯峨野一帯を開発した渡来系氏族の秦氏一族の墓と推定されている。横穴式の石室が2基ある。(情報元
▪︎天塚古墳は明治20年に最初の調査が行われ、石室の中からは銅鏡、鉄剣、馬具、玉類、須恵器などの副葬品が見つかっている。調査記録によると鍍金(ときん)を施した玉も出土したとされ、葬られた人物の位の高さを示しています。古墳の周辺で採集された埴輪(はにわ)・須恵器の破片や出土品から6世紀前半の築造と考えられ、府内でも古い横穴式石室といえる。(情報元

▪︎オマケ▪︎


図書館で調査を依頼した人がいるのね‼︎おねがい


住所:京都市右京区太秦松本町18




それにしても…

あの石室、、

白清稲荷さん(宇迦之御魂神)が

お祀りされていて、なおかつ、

秦氏のどなたかのお墓なの⁉︎ガーン



人が亡くなった後に

神様としてお祀りされることはあるけれど、

(徳川家康さんとか、菅原道真さんとか…?)

埋葬されている秦氏のどなたか様かは

分からないけれど、

そこに宇迦之御魂神様はお祀りされているの?




例えば…

秦氏のどなたかを慰めるために、

気持ちよく旅立っていただくために

神様をお祀りしたのかな?うーん


だったらそもそもどなたのお墓なのか、

墓跡的なの残そうよ‼︎…は個人的な話としてあせる





この記事を書くにあたって

いろいろ調べていたら

そんなことに気がついて…無気力


…アレ?あせる


いや…神社として守っている宮司さんがいて

「お参りどうぞ」も言われてたから

問題はないはずなんだけど、

えーとぉー…


右矢印他の方の記事だけど、分かりやすい‼︎




さらに、記事を書くために再度調べて

分かった話で。。


宮司さんのInstagramによると、

私がたどり着いた石室って

社務所の裏側の、病気平癒の神様だよね叫び




えぇーーーっ⁉︎

キツイんですかぁー‼︎

確かに威圧感凄くて厳しそうでしたー‼︎笑い泣き





知らんってコワっ…

怒られた感ないので、

無礼働いたんじゃないみたい。。


良かったです…笑い泣き




ちゃん、ちゃん、、、(ドキドキ)






だれかに教えたいこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する