屋久島へ行きました2 | 女医の国際精神保健

女医の国際精神保健

精神保健および公衆衛生を軸に、韓国、ロンドン、ジュネーブ、ニース、フィジー、赤道ギニア、東京、インド。
他にも、旅行、馬術、音楽、写真などについて記載しています。

 

日の出を見ながら、お部屋の露天風呂入って、一日スタート。

 

 

朝ごはんも美味しい。

洋食も和食もあるバイキングスタイル。

近所で作っているペイストリーも、屋久島牛の牛乳も、地元野菜や果物も美味しい。

そこへ美味しい刺身もしっかり食べました。美味美味美味。

 

「屋久島はそんなにたくさんレストランないし、JRホテルはご飯が美味しいから、二食付きがおすすめ」と知人が言うのを守って、本当に正解。

このホテルのご飯は美味しい!

 

年間400日雨が降ると言われる屋久島で晴れている!

ハイキング日和だわってことで、車で屋久杉ランドへゴー。

くねくね上り坂を上がっていくと、ぐんぐん気温が下がる感じです。

 

 

屋久杉ランドの30分コースだったかな?50分コースだったかな?までは、ログを組んだり、手すりをつけてくれたりして歩きやすいようになっています。

歩きながら、30分にしよう、50?、いやいや70分コース行けそうって調整できるようになっているので、安心して歩ける感じです。

私たちは3時間弱くらい歩きました。

 

 

ジャングル具合がとっても気持ちよく、マイナスイオンってやつかしら〜って感じで。いるだけで本当にいい!

ハイキング的なことが大好きな私は、足元の感触とかも楽しみながら、歩き回りました。

人が本当に少なかったですが、フランス人とイタリア人の若者がいました。

ロッククライマー的な体つき?

 

少し山を下って、屋久杉自然館へ。

 

 

島の真ん中にある4000年級の縄文杉について知れるし、屋久杉全般に関して知れるようになっています。

館内全体の床が屋久杉の組み木なのがとってもよかったです。

 

宿に戻り露天風呂へ入り、早めの晩御飯へ。

最高すぎる。

 

知人とまたロビーで待ち合わせ、ウミガメが上陸しうる浜へ行きました。

合計2時間くらい2箇所行きましたが、海亀さんには会えませんでした。

監視員のおじいちゃんとは色々話すことができ、どの年にどのあたりで卵が生まれたとか、時々その卵を食べる人がいるとか、海亀にまつわる話を教えてもらいました。

明かりが本当に少ないから、海も真っ暗だし、星空と灯台だけが見える感じで、日頃感じることのない暗がりを感じました。

 

ホテルに戻り、持参したお気に入り赤ワインを飲みながら、色々話し。

そして、もちろん最後のアクティビティは、部屋の露天風呂。

 

景色良し、内装良し、部屋付き露天風呂最高、食事美味を謳歌してしまい、高級宿から離れられなくなりそう。