テーブルコーディネートレッスンに行く!ーその2 | アンティークのある暮らしーDrawer

アンティークのある暮らしーDrawer

コッツウォルズのはずれの小さな村にあるアンティーク店より、英国の歴史あるアンティークと、小さな村の生活のおはなしをお届けします。

コッツウォルズより、こんにちは~~☆☆☆


ロンドンでのテーブルコーディネートのお教室へ行ってきた昨日の報告の続きです。


英国に住んでいますと、家族ぐるみでのお付き合いなどで、お家でディナーパーティーなどをよく行います。


こちらに住む前までは、10人前などの料理を作ったことなどありませんでしたが、


英国に住み始めたら、10人ぐらいまではなんとか、頑張って作ることができるように、
鍛えられ筋肉ました~!!


ですので、今回のテーブルコーディネートレッスンは、お家ディナーのおもてなしに使えるアイデアがい~っぱい詰まっていて、


すぐにでも、ディナーパーティーの計画をしたくなってしまうくらい!!



優美先生いわく、一番最初に、ポイントのなにかを決めると、テーブルコーディネートをしやすいということ!


『今回は、このテーブルクロスを使おう!』・・・とか、


『春の桜を飾りましょう!』・・・とか。





最初の写真から、黄色のお花が加わっただけで、なんだか雰囲気が明るくなります。





こちらのテーブルはとても素敵なので、テーブルの木の雰囲気に合わせてライナーを!


優美先生が、急に、


『れんげないかな? れんげ~~』   ???   『れんげ??』


そして、こんなディスプレイが!!




これも、そう言えば、よくおしゃれなレストランで、れんげの上に、つるっ!とそのまま口にいれられる前菜などが乗っかっているのが、出て来たことありますね~!!


優美先生のアイデアもすごいし、まりこさんの家に2色違いのれんげがあるところも、すごい!!


お次は・・・



写真の向こうのほうで、優美先生が、食器戸棚を開けて色々と物色している様子。


優美先生も、楽しそうにデモンストレーションしているのがわかります!


優美先生が思っていたものがあるかないか、その場で聞いてみないとわからない!


もしもなければ、他に代用できるものを探す!!


見ていて、ハラハラ、ドキドキ感もあります。




まりこさんは、一度も花器としては使ったことのない、アートな形の壺を、優美先生が戸棚の上から見つけ出し、お花を飾ると・・・・




すてきなフラワーアレンジの出来上がり~!!


大人シックなテーブルですね。


とっても楽しかったので、報告もどんどん長くなってしまいます。



・・・明日、最後の報告ーその3をお楽しみに~~~音譜



メールマガジン・”楽しくアンティークを学ぼう!”も、毎週1回配信しております。

アンティークのことを分かりやすくお話しています。



ぜひ、登録してみてくださいね☆☆☆





それでは、また明日~~パンダ

バナーをクリックしますと、ページへ飛んでいきます。ぜひ、遊びに来てね!!