英国陶器の町”ストークオントレント”に行く!!ーパート3 | アンティークのある暮らしーDrawer

アンティークのある暮らしーDrawer

コッツウォルズのはずれの小さな村にあるアンティーク店より、英国の歴史あるアンティークと、小さな村の生活のおはなしをお届けします。

コッツウォルズより、こんにちは~☆☆☆



最近、9歳の娘が、


「陶器の美術館に行った週末って、2週間も前なんだね~~。


時間が経つの早いねえ。」



・・・などと、年寄りくさい(?)ことを言います。



私なんて、9歳の頃、



マンガ雑誌”なかよし”の毎月の発売日が、待っても待っても来ない・・・


  

ひと月が、まるで1年くらいのような気分でいたのに・・・・・ね・・・



今の子供たちって、忙しすぎるのかなあ。



(人生急がなくっていいんだよ~~~~)

馬  馬  馬  馬  馬  馬  馬  馬  馬  馬  馬






陶器の町”ストークオントレント”にある、



陶器の博物館で、昔の釜の様子などを紹介してきました。




次のお部屋は、モールド=型がたーくさん。



drawer-アンティークの引き出し2


ティーカップ、ソーサー、ミルクジャグ、砂糖入れ、ケーキ皿、


小物入れ・・・・・



たくさん並んでいると、またこれも、芸術写真!!



drawer-アンティークの引き出し2


私が一番興味津々なのは、絵付けの部分です。



こちらが、絵付けの色の薬品をしまっておく部屋。


drawer-アンティークの引き出し2


なんだか、科学の実験室のようです。



色を作るために、当時、鉛を使っていたため、



絵付けに携わっていたたくさんの人たちが、中毒のために亡くなっています。



体の具合が悪くなっても、



仕事が遅くなると、やめさせられてしまうことを恐れ、



我慢してでも仕事をこなしていた、労働者の人々。




英国の産業革命って、こういうたくさんの労働者に支えられて発展していったのです。




絵付けの絵の具の入った大きな壷たち!!!


drawer-アンティークの引き出し2


梅干や、味噌、ぬか漬けなんかにぴったりな感じ!!!



とっても魅力的な壷ですが、



こんなもの、アンティーク屋さんなどでも見たことがありません。



・・・ということは、やはり、釜を取り壊したときに、



全部、捨てちゃったんだろうな・・・・。






夜中に更新していて、ちょっと眠くなってきてしまったので、



続きは、また次回にします。


それでは、またね~!






わんわんぽち、わんわんぽち、 と、応援よろしくねっ。

(今、どのへんの順位にいるのか、ちょっと恐ろしいですが・・・・)



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村

にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ


英国アンティーク屋さんDrawerより


英国の素敵なアンティークをたくさん取り揃えております。

ぜひ遊びに来てくださいね!!




今日の新着アンティークは、こちら!!

春らしい水仙の模様がかわいらしいミルクジャグと、お皿セットです。


drawer-アンティークの引き出し2 drawer-アンティークの引き出し2