突然ですが、うちは、昔、鍛冶屋でした。
私が、鍛冶屋だったという意味ではなく、
今住んでいる、この家が、ずっと昔、鍛冶屋だったということ。
だから、家の名前を、”FORGE”(フォージ)=鍛冶屋 といいます。
300年くらい前に建てられたこの家は、
お馬さんの足につける、蹄鉄(お馬さんの靴)を作ったり、
鉄で出来ているものは、何でも作っていたそうです。
鉄でものを作る人のことを、”ブラックスミス”と呼びます。
,,,,(パートナーと私の会話)
私 「どうしてブラックスミスって言うの?」
M(パートナー) 「それは、鉄が黒いからでしょ。」
私(不満げ) 「じゃあ、スミスは??」
M 「それは、スミスっていう苗字の家系が、昔、金属を扱った仕事をしていたからでしょ。」
、、、というすごく、当たり前の答えが返ってきました。
Mは、とってもいいかげんに答えているようですが、結構こういうことに関しては、
エキスパートなので、信じることにしましょう。
ちなみに、英国第二の都市、バーミンガムの近郊にあるエリアは、
18世紀後半の産業革命の時に、鉄が作られた地域で、
そのエリアのことを、”ブラックカントリー”と呼びます。
今住んでいる私のおうちです!
コッツウォルズストーンで出来たこの家は、
壁も石、床も石。
すてきーー!という声が聞こえてきそうですが、
はっきり言って、とーっても、住みにくいです!
石の壁は、クモの格好の住みかとなります。
お掃除道具で、欠かせないのは、長い棒!!
壁に棒を這わせて、まるで、綿あめ作りのように、
クモの巣のあめが出来ていくのですよー!
そして、古い、古い家なので、
うちには、ヒーティングシステムというものは、ありません!
原始的な生活、送っています、、、。
これから、暖炉の薪を集めに行ってきます、、、、。
ほんとは、お友達とお散歩に行ってきまーす!!
明日は、この家の暖炉のお話しでもしましょうか。
原始的生活って、面白いなーと思ってくださった方、ランキングに参加しております。
応援していただけたら、嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村
ではまた明日。