タブレットで勉強?
あっきーです
寒くて寒くて二度寝の誘惑に負けそうです
突然ですがみなさん
Kindle Fireってご存知でしょうか?
ご存知の方も多いと思いますが、
iPadなどのタブレット製品に対して、
これは書籍や映像などメディアに特化した製品で
現在アメリカでは飛ぶように売れている様です。
[参考記事(TechCrunchより)]
ってことで今日は電子書籍について見てみましょう!
数年前まではCDを買っていたのが、
いまではiTunesなどでダウンロードするのが
ごく普通になったというのを考えれば、
数年後に書店で本を買うという行為が
薄れてくるのも想像しやすいかと思います。
実際にiPadなどで雑誌などを読む人も増えていると思います。
ここでいまトレンドとなっているのが、
教育機関における教科書の電子化。
日本ではまだあまり進んでいませんが、
ウルグアイでは全域に、
米国の一部の州、
シンガポールは来年までに、
韓国では2013年までに、
電子教科書へ移行の動きが進んでいるようです。
生徒がタブレット上で教科書を読み、
勉強する姿が普通になるのももう少しのようです!
ちなみに日本では
早くて2015年、
遅くて2020年の予定だそうです。
これはゼミの教授から教わった用語なのですが、
IT用語に「ドックイヤー」というものがあります。
これは犬が人間に比べて7倍の早さで歳をとることに例えたもので、
IT業界における1年は一般的な時間の7年分に相当するというものです。
それだけIT業界は他の業界に比べて、進化を遂げるのが早いという事ですね
ドックイヤーに従えば、と2~3年遅れをとることは
およそ14年~21年分の遅れをとることに
相当することになります
もちろん、教科書の電子書籍かにあたっては賛否両論で、
電子化にはメリット、デメリットがあるのですが、
世界の動きは確実に電子化に向かっている様です
起業部のHPリニューアルしました。よろしくお願いします!!

一橋大学起業部

寒くて寒くて二度寝の誘惑に負けそうです

突然ですがみなさん
Kindle Fireってご存知でしょうか?
ご存知の方も多いと思いますが、
iPadなどのタブレット製品に対して、
これは書籍や映像などメディアに特化した製品で
現在アメリカでは飛ぶように売れている様です。
[参考記事(TechCrunchより)]
ってことで今日は電子書籍について見てみましょう!
数年前まではCDを買っていたのが、
いまではiTunesなどでダウンロードするのが
ごく普通になったというのを考えれば、
数年後に書店で本を買うという行為が
薄れてくるのも想像しやすいかと思います。
実際にiPadなどで雑誌などを読む人も増えていると思います。
ここでいまトレンドとなっているのが、
教育機関における教科書の電子化。
日本ではまだあまり進んでいませんが、
ウルグアイでは全域に、
米国の一部の州、
シンガポールは来年までに、
韓国では2013年までに、
電子教科書へ移行の動きが進んでいるようです。
生徒がタブレット上で教科書を読み、
勉強する姿が普通になるのももう少しのようです!
ちなみに日本では

早くて2015年、
遅くて2020年の予定だそうです。
これはゼミの教授から教わった用語なのですが、
IT用語に「ドックイヤー」というものがあります。
これは犬が人間に比べて7倍の早さで歳をとることに例えたもので、
IT業界における1年は一般的な時間の7年分に相当するというものです。
それだけIT業界は他の業界に比べて、進化を遂げるのが早いという事ですね

ドックイヤーに従えば、と2~3年遅れをとることは
およそ14年~21年分の遅れをとることに
相当することになります

もちろん、教科書の電子書籍かにあたっては賛否両論で、
電子化にはメリット、デメリットがあるのですが、
世界の動きは確実に電子化に向かっている様です

起業部のHPリニューアルしました。よろしくお願いします!!

一橋大学起業部