Cooperation of different fields!
どうも!
一年生にして留年の危機と日々闘っております、田端です。
前回、ズブの素人の私がアンドロイドプログラミングのお勉強をしている
とお書きしましたが、ド文系の一橋大生の私がプログラミングなんかしているのかということの
理由・目的について考えてみたいと思います。
以前起業部のブログにおいて、最近のStart up業界では
起業家
プログラマー
デザイナー
の三者で構成されていることが多く、彼らをマッチングさせるための交流会も行われている様です。
こうしたイベントで三者が巡り合い、ビジネスをはじめようという時にこそ異分野での勉強が役立ちます!
現在のITビジネスのような複雑なプロジェクトにおいては個人よりも異分野連携のチームの方が結果を残しやすく、
彼らが力を発揮するには自分の専門領域を深めつつも他分野もある程度理解している(専門的な話が分かる)必要があるそうです。
誰だって自分の仕事がよくわかって無いも奴にケチ付けられるのは嫌ですよね(笑)
さらには発案段階において、エンジニア的、デザイナー的な知識が無いと思いつきもしないサービスのアイデアもあります。
ストレージサービスDropboxの創設者でCEOのDrew Houston氏はエンジニア出身であり、その一例なんだそうです。
こんな風にこれまで異分野を理解する利点を書いてきましたが、自分の領域を深めることも当然大事ですね。
ということでこれからとっても苦手な金融学の中間試験に向けてのお勉強を再開したいと思います。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
起業部韓国語ページを公開しました!!
是非ご覧下さい!
http://www.kigyoubu.com/?page_id=286
一年生にして留年の危機と日々闘っております、田端です。
前回、ズブの素人の私がアンドロイドプログラミングのお勉強をしている
とお書きしましたが、ド文系の一橋大生の私がプログラミングなんかしているのかということの
理由・目的について考えてみたいと思います。
以前起業部のブログにおいて、最近のStart up業界では
起業家
プログラマー
デザイナー
の三者で構成されていることが多く、彼らをマッチングさせるための交流会も行われている様です。
こうしたイベントで三者が巡り合い、ビジネスをはじめようという時にこそ異分野での勉強が役立ちます!
現在のITビジネスのような複雑なプロジェクトにおいては個人よりも異分野連携のチームの方が結果を残しやすく、
彼らが力を発揮するには自分の専門領域を深めつつも他分野もある程度理解している(専門的な話が分かる)必要があるそうです。
誰だって自分の仕事がよくわかって無いも奴にケチ付けられるのは嫌ですよね(笑)
さらには発案段階において、エンジニア的、デザイナー的な知識が無いと思いつきもしないサービスのアイデアもあります。
ストレージサービスDropboxの創設者でCEOのDrew Houston氏はエンジニア出身であり、その一例なんだそうです。
こんな風にこれまで異分野を理解する利点を書いてきましたが、自分の領域を深めることも当然大事ですね。
ということでこれからとっても苦手な金融学の中間試験に向けてのお勉強を再開したいと思います。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
起業部韓国語ページを公開しました!!
是非ご覧下さい!
http://www.kigyoubu.com/?page_id=286