本気でそう思っているけど・・・・ | オーディオキネマ 研ぎ師伊之助深川噺

オーディオキネマ 研ぎ師伊之助深川噺

オーディオキネマ 公式ブログ

演技を実演するトレーニングについて、

昔から思っていたことがあります。

それは・・・・

演じる訓練とは、

自分のクリエイティブな可能性を、

毎回のレッスンで広げていく必要があり、

そこにこそトレーニングの目的があると思うのです。

ということは、

その可能性を伸ばすため、感性を磨くためには、

あらゆることを試すことこそ重要かと思うのです。

それは、

繰り返し、何度でも、

方法を変えて試されるべきなのです。




しかし、

現状はどうでしょう・・・。

通常の演技レッスンは、

見栄えのしない同じ部屋(教室)で行われますよね。

あの狭く面白みのない空間のことです。

決まった場所、決まった室温というのはそれなりに快適です。

でも・・・・

なんの代わり映えもないのはどうでしょう~。

御存知の通り、

Googleやピクサーなどの海外企業なんかでは、

社員の仕事空間に対して、

出来る限りの配慮をしていますよね。

自由な発想やアイデアが生まれやすくなる工夫があるのです。




私は本気で思っています。

これを、

演技トレーニングの場でも、

同じ方法を試すべきではないでしょうか?

私は、

あの低い天井、味気ない壁、長方形の箱みたいな空間を、

とっとと脱出しても良いと思っています。

演技の可能性も、

小さな部屋で閉じこもるのではなく、

もっとダイナミックな場所で行うことで、

ノビノビと押し広げることの助けになる気がしているのです。




そこで提案したいのが、

最近、私が大好きな、

生田緑地なのです。

ここには、

自然があり、

適度な起伏があり、

日本民家園があり、

岡本太郎美術館があります。

何より、

四季を全身で感じることが出来るのがいいですね。




こういった環境で、

これら全てを活かして、

自由に演技トレーニングをすることが出来れば、

既存の演技訓練では手に入らない変化を、

自分自身の中に感じることが可能ではないでしょうか。

シナリオの選定さえ間違えなければ、

自分の演技に、

かつて無いリアリティーを実感することなどは容易いかと思いますね。



私は、

この楽園のような場所に、

岡本太郎美術館があることさえ、

本来は、

こういった目的のために、

この環境を利用することが本当のような気がしてなりません。




1日はこんな感じです。

(私のアイデアですよ)

朝の9時半に、

岡本太郎美術館に入館し、

岡本さんのアートを視覚に入れ、

脳ミソを活性化させます。

(毎回、見え方が変わると面白いですよね。)

1時間後、

隣のカフェで珈琲やらソフトクリームを頂きながら、

その日用意されたシナリオに目を通します。

(テラスや、芝生もございます。)

そして、

シナリオのどのシーンをどこでトレーニングするのかを決めます。

(環境を利用することで演技のバリエーションは無限ですね)

足を使って移動し、

身体で自然を感じ、

青空の下でセリフを語る。

(雨ならどうする・・・)




これならば、

余計なことをなどを気にする暇もなく、

演技に集中出来ること間違いないですよね。

羞恥心など、

多少忘れる必要はありますが・・・。

つまりは、

このくらいのことを計画しなければ、

成長の行き詰まりなど打破でいないと言いたいのです。

その可能性を1ミリでも秘めているのならば、

試してみる決断もアリだと思うのです。




試してみる?

ちょっとした交通費と、

岡本太郎美術館の年間バスポート代が1500円。

ちょっと寒かったり、暑かったり・・・。

お昼は弁当持参か、敷地内の蕎麦屋に入るか・・・。

トイレはいつでも近くにあるのかは不明・・・。

これらに気おくれする人には無茶なアイデアですが、

面白いと言う新人声優や俳優がいるならば、

きっと楽しいですよね。

そういった人間は、

このレッスンを通して、

自発的に考え、挑み、常に自分の感性に問いかけるアーティストになるでしょうね。


刺激的だなぁ~。


こんなトレーニング・・・・


やってみたいなぁ~。




オーディオキネマ
(脚本・演出)
山中勇人