こんにちは!

 

西オーストラリア州パース在住

Noriですチューリップ黄

 

 

今日も空を見上げていきましょう キラキラ虹

 

 

 

 

「さあ、願いを言え」(By ドラゴンボール😁)

 

 

 

はじめましてのご挨拶

 

 

 

 

 

私たちは、

 

生まれてくる前に

 

大体の人生の青写真

 

決めてくるそうです。

 

 

 

 

だから、

 

人にはそれぞれ

 

今世やると決めてきたこと

 

 

 

つまり、

 

自分の行く道

 

あるということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

どんなに他人の人生を

 

「いいなぁ」

 

と思っても、

 

 

 

それは“自分の道”では

 

ないということ。

 

 

 

だからこそ、

 

自分の道を歩くしか

 

ないのですよね。

 

 

 

 

 

 

 

でもね、

 

この道の歩き方だけは

 

自分で選べるのです。

 

 

 

 

「もう嫌だなぁ」

 

とため息をつきながら

 

歩くこともできるし、

 

 

 

「やんなっちゃったなぁ」

 

とふてくされながら

 

進むこともできる。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、同じ道を歩くなら、

 

 

 

「今日も楽しいなぁ」

 

 

「道に花が咲いてる!

 

 綺麗だなぁ」

 

 

「誰かを笑顔にできることを

 

 一日一個やってみよう」

 

 

 

そうやって歩くことも

 

できるのです。

 

 

 

 

 

 

 

どんな道を歩いていても

 

ある程度進むと

 

必ず別れ道がやってきます。

 

 

 

幸せへと続く道と

 

不幸へと続く道。

 

 

 

 

 

 

 

「もっとこうだったらいいのに」

 

「どうして自分ばっかり…」

 

「あの人はいいなぁ」

 

 

 

そんなふうに

 

不平不満を抱えながら

 

歩いていると、

 

 

 

気づいたときには

 

不幸の道を進んでしまう。

 

 

 

 

 

でもね、

 

どんなに小さなことでも、

 

 

 

「今日もご飯が食べられて幸せだなぁ」

 

「健康でありがたいなぁ」

 

「温かいベッドで眠れて嬉しいなぁ」

 

 

 

と、今ある幸せ

 

気づきながら歩いていると、

 

 

 

別れ道で必ず

 

“いい方”

 

を選べるのです。

 

 

 

 

 

 

 

この別れ道は、

 

人生の至るところに現れます。

 

 

 

 

だから、

 

もし今いる場所が

 

ちょっと苦しいなぁと

 

感じていても大丈夫!

 

 

 

幸せな道に進み直すことは、

 

いつだってできるからです。

 

 

 

 

 

どんな環境にいても、

 

どんな道を歩いていても、

 

 

 

「ここが最高!」

 

って思えるかどうかは、

 

自分次第なんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

だから、

 

今日からこう言ってみませんか?

 

 

 

 

「幸せだなぁ」

 

「ありがたいなぁ」

 

「楽しいなぁ」

 

 

 

 

 

その言葉が

 

あなたを幸せの道へと

 

必ず導いてくれますよ虹キラキラ

 

 

 

 

 

《関連記事》

 

 

 

 
 
 
 
もっと自由に幸せを感じて生きていきたいあなたへ
 
マスターしてみませんか?

 

ドラゴンクリスタルチャネリング養成講座

 

 

 

 

 

    

個人セッションご希望の方は、下🔻の

公式LINEまたは申込フォームから。

 

お申し込みお待ちしております おやすみ

    
 

 

ベルお申込みお問合せはこちら

下矢印

 

 

私の個人セッションに興味がおありの方は

下記公式LINEにご登録いただき

お気軽にご連絡ください 音譜

 

 

Add friend

 

ID検索:@507tozas

 

 

セッションに関する

お問合せ・ご質問・ご要望

なんでもお待ちしていますうさぎクッキー

 

 

 

 

 

 

🐉 公式LINE以外でのお申込みはこちら 🐉

👇👇👇

セッションお申し込みフォーム

 

 

 

 

🐉 お問合せ・質問・ご要望等はこちら 🐉

👇👇👇

お問合せフォーム

 

 

 

 
 

 

 

 


 

 

 

 

Baby step で行こう!

 

 

 

あなたが地球での遊びを終えて

 

魂の故郷に帰る時まで

 

 

 

毎日一歩ずつの歩み

 

繰り返していたなら

 

 

 

 

いつの間にかあなたは

 

龍と共に天を翔けている自分に

 

気づくはず 🐉

 

 

 

Nori でした!

今日もあなたが幸せでありますように

 

生きとし生けるものが幸せでありますように

 

 

 

こんにちは!

 

西オーストラリア州パース在住

Noriですチューリップ黄

 

 

今日も空を見上げていきましょう キラキラ虹

 

 

 

 

「さあ、願いを言え」(By ドラゴンボール😁)

 

 

 

はじめましてのご挨拶

 

 

 

 

 

 

移動手段としての車の必要性

 

 

 

 

私が来た当初に比べると、

 

パースもだいぶ公共交通機関

 

整備されてきとはいえ、

 

 

それでもまだまだ

 

不便な場所が多いです。

 

 

 

 

 

 

例えば、

 

自宅から車で20分程度

 

距離に行くのにも、

 

 

 

 

バスと電車を乗り換えなければならず

 

結局1時間近くかかることも

 

珍しくありません 汗うさぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

このような事情から、

 

パースは完全な車社会です。

 

 

 

 

ワーキングホリデー等で

 

一時的に滞在する人々を除いては、

 

 

 

通勤・通学・買い物など

 

ほとんどの移動は

 

車が前提になっています。

 

 

 

 

 

 

ホストマザーが

 

 

Nori, パースでは

 

  車を持つと

 

 人生変わるわよ〜❣️』

 

 

 

と、よく私に言っていたのを

 

折に触れて思い出します ほんわか

 

 

 

 

 

 

通学は親の送迎が主流

 

 

 

スクールバスも

 

たまに見かけますが、

 

 

 

小中学校の送迎

 

ほとんどの家庭が

 

親の車で行うのが一般的。

 

 

 

朝と午後の学校周辺の道路は、

 

送迎の車で混雑することが

 

日常茶飯事です。

 

 

 

 

また、

 

スクールアワーと言って、

 

朝7:30-9:00と午後2:30-4:00までは

 

 

時速60kmの道が

 

時速40kmに制限されるという

 

規制もあります。

 

 

 

(警察官がスピード計測器を持って

 

 違反者を捕まえようと

 

 待ち構えていたりするんですよ😳)

 

 

 

 

 

日本と比べて高い車の価格

 

 

 

また、パースでは

 

車の価格も高めです。

 

 

 

日本では

 

10年ものの中古車

 

二束三文で処分されることが

 

多いですが、

 

 

 

 

こちらでは

 

車種やコンディションにもよりますが、

 

普通に100万円前後

 

取引されています。

 

 

 

 

 

 

 

元々の新車の値段が

 

高いのもありますが、

 

 

 

日本と比べると

 

驚くほどの価格差です ニコニコ

 

 

 


 

 

例えば、新車のトヨタのカローラで

 

$35,000(約330万円くらい?)は

 

当たり前です。

 

 

 

 

 

 

日本で車を買う感覚だと

 

うはははって

 

笑いたくなっちゃいますね(笑)

 

 

 

 

でも豪にいれば

 

豪に従うしか

 

ないのです〜 歩く

 

 

 

 

 

 

 

車優先の交通ルールと歩行者事情

 

 

 

 

道路事情としては、

 

基本的に車優先

 

文化があります。

 

 

 

 

最近は横断歩道で待っていると

 

譲ってくれる車が増えてきましたが、

 

 

 

 

それでも車のスピードは比較的速く、

 

歩行者が注意を払う必要があります。

 

 

 

 

 

 

とはいえ、

 

歩行者が轢かれたという話を

 

聞いたことがないのは、

 

 

 

そもそも歩行者の数が

 

圧倒的に少ないからかも

 

しれません(笑)。

 

 

 

 

 

日本人には運転しやすい環境

 

 

 

 

なお、オーストラリアでは

 

車は右ハンドルで、

 

日本車と全く同じ仕様です。

 

 

 

 

 

 

 

車道も左側通行なので、

 

日本から来た人にとっては

 

違和感なく運転できます。

 

 

 

 

 

 

反対に、

 

アメリカや韓国のように

 

 

 

右側車線を運転する国から来た人は

 

よく混乱しないなぁ、すごいなぁ、

 

 

 

と、いつも感心するのですよね〜👏

 

 

 

 

 

 

   (でも一度だけ、

 

 

    韓国の女性が間違って

 

 反対車線に入ってしまって

 

 

    パニックになっているのを

 

    目撃したことがあります 驚き )

 

 

 

 

 

また、

 

日本の車の免許証を持っていると、

 

 

免許センターで

 

西オーストラリア州(WA)の免許証

 

発行してもらえます。

 

 

 

 

 

こちらで1から免許を

 

取得しようとすると、

 

 

 

時間も手間もかなりかかるので、

 

このシステムは

 

非常にありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

日本にいると

 

なかなか知る機会の少ない

 

パースの車事情ですが、

 

 

 

こんなふうに

 

車が本当に重要な役割を

 

果たしています。

 

 

 

 

とはいえ、

 

政府も公共交通機関の

 

整備に力を入れており、

 

 

 

10年計画で新しい鉄道路線を建設したり、

 

バスの路線や本数を増やしたりと、

 

 

利便性の向上が進められています。

 

 

 

 

 

 

また、

 

ANA成田ーパース直行便

 

週3便の運航が定着し、

 

 

ますますアクセスが

 

便利になりました。

 

 

 

(これが私には

 

 何よりも嬉しい〜 ニコニコ

 

 

 

 


 

 

 

 

この調子で発展が続けば、

 

いつかパースでオリンピック

 

開催される日が来るかも…?

 

 

 

なーんて思ったりする

 

今日この頃です ニコニコ虹キラキラ

 

 

 

 

 

《関連記事》

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
もっと自由に幸せを感じて生きていきたいあなたへ
 
マスターしてみませんか?

 

ドラゴンクリスタルチャネリング養成講座

 

 

 

 

 

    

個人セッションご希望の方は、下🔻の

公式LINEまたは申込フォームから。

 

お申し込みお待ちしております おやすみ

    
 

 

ベルお申込みお問合せはこちら

下矢印

 

 

私の個人セッションに興味がおありの方は

下記公式LINEにご登録いただき

お気軽にご連絡ください 音譜

 

 

Add friend

 

ID検索:@507tozas

 

 

セッションに関する

お問合せ・ご質問・ご要望

なんでもお待ちしていますうさぎクッキー

 

 

 

 

 

 

🐉 公式LINE以外でのお申込みはこちら 🐉

👇👇👇

セッションお申し込みフォーム

 

 

 

 

🐉 お問合せ・質問・ご要望等はこちら 🐉

👇👇👇

お問合せフォーム

 

 

 

 
 

 

 

 


 

 

 

 

Baby step で行こう!

 

 

 

あなたが地球での遊びを終えて

 

魂の故郷に帰る時まで

 

 

 

毎日一歩ずつの歩み

 

繰り返していたなら

 

 

 

 

いつの間にかあなたは

 

龍と共に天を翔けている自分に

 

気づくはず 🐉

 

 

 

Nori でした!

今日もあなたが幸せでありますように

 

生きとし生けるものが幸せでありますように

 

 

 

こんにちは!

 

西オーストラリア州パース在住

Noriですチューリップ黄

 

 

今日も空を見上げていきましょう キラキラ虹

 

 

 

 

「さあ、願いを言え」(By ドラゴンボール😁)

 

 

 

はじめましてのご挨拶

 

 

 

 

 

昔に比べて発展したとはいえ、

 

 

 

パースはいまだに

 

のんびりとした空気

 

流れる場所。

 

 

 

 

 

 

街を歩いていると、

 

「After you」

 

と譲ってくれる人が

 

とても多いです。

 

 

 

 

 

ドアの前で、狭い通路で、

 

ちょっとした場面で、

 

 

 

当たり前のように

 

「どうぞ」

 

と譲り合う姿が見られます。

 

 

 

 

 

 

車の運転でも同じ。

 

 

ウィンカーを出せば、

 

大抵の車がスムーズに

 

入れてくれます。

 

 

 

「我先に!」と

 

競い合うような運転は少なく、

 

 

譲り合いの精神

 

根付いているように

 

感じます。

 

 

 

こんなに多文化で

 

色々な国の人が

 

入り混じる街なのにと、

 

 

ちょっぴり不思議な気もしますね うさぎのぬいぐるみ

 

 

 

 

 

 

 

シドニーから来た知人は、

 

「パースの人たちは

 

 本当に優しいね」

 

 

と、パースのこの雰囲気に

 

とても驚いていました。

 

 

 

カフェでの接客でも

 

笑顔で対応してくれるので、

 

心が温かくなるそう。

 

 

 

(シドニーではほとんどが

 

 ”What you want?

 

  あんた何欲しいの?”

 

と言う態度らしい(笑))

 

 

 

 

 

 

 

こうした譲り合いの精神が

 

生まれるのは、

 

 

まだそんなに人口が多くなく、

 

空間にも余裕があるからかも

 

しれません。

 

 

 

 

 

実は私自身も

 

パースに来てから

 

 

 

生きるのがとても楽

 

なりました。

 

 

 

 

 

私たちは忙しい日々の中でつい

 

 

「早く、早く」と焦ったり、

 

 

 

思うように進まないことに

 

イライラしてしまうことが

 

あります。

 

 

 

 

けれども、

 

そんなときこそ

 

 

 

「お先にどうぞ」

 

 

と相手を優先する気持ち、

 

 

 

「心のゆとり」

 

 

を意識的に持ちたいと

 

思うのですね。

 

 

 

 

 

 

 

私もそうですが、

 

 

日常に追われると

 

つい心の余裕を

 

失ってしまいがちですが、

 

 

 

意識して

 

「ほっ」とする時間

 

取ることも大切です。

 

 

 

 

ティータイムを設けるのも

 

いいですよね。

 

 

 

 

ただし、その時間は

 

スマホ片手ではなくスマホ

 

 

 

しっかりと自分と向き合う

 

時間にしてみてください ほんわか

 

 

 

 

譲り合いの精神は、

 

優しさと余裕のある心から

 

生まれます。

 

 

 

 

 

 

 

「After you」の精神

 

日々の中に取り入れて、

 

 

 

穏やかに、心豊かに

 

生きていきたいものですね 虹キラキラ

 


 

 

 

 

《関連記事》

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
もっと自由に幸せを感じて生きていきたいあなたへ
 
マスターしてみませんか?

 

ドラゴンクリスタルチャネリング養成講座

 

 

 

 

 

    

個人セッションご希望の方は、下🔻の

公式LINEまたは申込フォームから。

 

お申し込みお待ちしております おやすみ

    
 

 

ベルお申込みお問合せはこちら

下矢印

 

 

私の個人セッションに興味がおありの方は

下記公式LINEにご登録いただき

お気軽にご連絡ください 音譜

 

 

Add friend

 

ID検索:@507tozas

 

 

セッションに関する

お問合せ・ご質問・ご要望

なんでもお待ちしていますうさぎクッキー

 

 

 

 

 

 

🐉 公式LINE以外でのお申込みはこちら 🐉

👇👇👇

セッションお申し込みフォーム

 

 

 

 

🐉 お問合せ・質問・ご要望等はこちら 🐉

👇👇👇

お問合せフォーム

 

 

 

 
 

 

 

 


 

 

 

 

Baby step で行こう!

 

 

 

あなたが地球での遊びを終えて

 

魂の故郷に帰る時まで

 

 

 

毎日一歩ずつの歩み

 

繰り返していたなら

 

 

 

 

いつの間にかあなたは

 

龍と共に天を翔けている自分に

 

気づくはず 🐉

 

 

 

Nori でした!

今日もあなたが幸せでありますように

 

生きとし生けるものが幸せでありますように

 

 

こんにちは!

 

西オーストラリア州パース在住

Noriですチューリップ黄

 

 

今日も空を見上げていきましょう キラキラ虹

 

 

 

 

「さあ、願いを言え」(By ドラゴンボール😁)

 

 

 

はじめましてのご挨拶

 

 

 

 

 

私の母がパースに遊びに来るたびに、

 

決まって口にする言葉。

 

 

 

「こちらの方って、

 

 年齢を重ねても

 

 綺麗にお化粧をしてアクセサリーをつけて、

 

 日々を楽しんでいる感じがするよね

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに、

 

パースではシニア世代の人々が

 

生き生きと暮らしている姿

 

よく目にします。

 

 

 

 

私のパートナーは

 

その理由について

 

充実した福祉や医療体制が整い、

 

老後への不安が少ないから

 

ではないかと分析していました。

 

 

 

 

 

 

また、日本の友人からも

 

「オーストラリアの医療制度ってどうなの?」

 

と聞かれることがよくあります。

 

 

 

特に日本と比べてどう違うのか

 

気になる方も多いのでは

 

ないでしょうか?

 

 

 

 

そこで今回は、

 

そんなパースの医療制度について

 

ちょっとだけご紹介したいと思います にっこり

 

 

 

 

 

 

 

パースの医療制度について

 

 

 

オーストラリアでは、

 

Medicare(メディケア)という

 

公的医療制度が基本になります。

 

 

 

これは、オーストラリア国民や

 

永住者なら誰でも利用でき、

 

 

 

公立病院での治療や

 

一般開業医(GP)の診察など、

 

 

多くのサービスが

 

低コストまたは無料で受けられます。

 

 

 

 

 

 

ただし、

 

すべての医療サービスが

 

無料というわけではありません。

 

 

 

例えば、

 

歯科眼科、カイロプラクティックなどは

 

メディケアの対象外

 

 

 

 

そういった医療をカバーするために、

 

プライベートヘルスカバー(民間医療保険)

 

に加入する人も多いです。

 

 

 

 

特に私立病院での診察や手術を

 

希望する場合は、

 

 

民間保険に入っていた方が

 

スムーズに受けられることが

 

多いですね。

 

 

 

 

では、実際に体調が悪くなったときは?

 

 

まずはGP(一般開業医)

 

予約を入れます。

 

 

 

パースでは、

 

何かあればすぐに病院に行くのではなく、

 

まずGPに相談し、

 

 

必要があれば専門医を

 

紹介してもらう流れが一般的。

 

 

 

 

 

ですが、

 

人気のGPだと予約が数日先に

 

なることもあるし、

 

 

いちいちGPを通すのも

 

少々面倒ではあります おやすみ

 

 

 

 

 

もし緊急の事態になったら?

 

 

 

その場合は、

 

000(トリプルゼロ)に電話すれば

 

救急車を呼ぶことができます。

 

 

 

 

 

 

 

また、公立病院の

 

Emergency Department(救急外来)では、

 

24時間体制で診療を行っています。

 

 

 

ただし、オーストラリアの救急は

 

重症度の高い患者が優先されるため、

 

軽症だと何時間も待たされることも…。

 

 

 

 

 

また、オーストラリアでは

 

救急車を呼ぶと

 

高額な費用が発生することが多く、

 

 

状況によっては数百ドル以上

 

かかることもあります。

 

 

 

州によって救急車の費用が異なり、

 

西オーストラリアでは

 

約400ドル以上かかる場合も。

 

 

 

 

特に旅行者や短期滞在者

 

医療保険に入っていないと

 

 

全額自己負担となるため、

 

注意が必要です 驚き

 

 

 

 

 

 

 

 

日本でも国民健康保険が普及しており、

 

多くの人が安心して医療を

 

受けることができますよね。

 

 

 

 

 

高額な保険料を取られる

 

国民健康保険制度について

 

文句を言う人も多いと聞きますが、

 

 

 

 

アメリカに住んでいた友人によれば、

 

アメリカよりずっとずっと

 

恵まれているそう。

 

 

 

 

 

 

アメリカは日本やオーストラリアのような

 

国民皆保険制度がなく、

 

 

無保険の人は医療費が払えずに

 

病院に行かない人や

 

 

薬を買えない人も

 

少なくないのだそうです おねだり

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなふうに

 

国や地域によって

 

医療制度の仕組みは異なりますが、

 

 

 

必要なときに

 

適切な医療を受けられる環境

 

あることって

 

当たり前ではありません

 

 

 

そんな制度が整備されていることに

 

改めて感謝したいなぁと

 

心から思いますキラキラ虹

 

 

 

 

 

<関連記事>

 

 

 

 

 

 

 

もっと自由に幸せを感じて生きていきたいあなたへ

 

チャネリング

マスターしてみませんか?

 

ドラゴンクリスタルチャネリング養成講座

 

 

 

 

 

 

 

    

個人セッションご希望の方は、下🔻の

公式LINEまたは申込フォームから。

 

お申し込みお待ちしております おやすみ

 

 

 

ベルお申込みお問合せはこちら

下矢印

 

 

私の個人セッションに興味がおありの方は

下記公式LINEにご登録いただき

お気軽にご連絡ください 音譜

 

 

Add friend

 

ID検索:@507tozas

 

 

セッションに関する

お問合せ・ご質問・ご要望

なんでもお待ちしていますうさぎクッキー

 

 

 

 

 

 

🐉 公式LINE以外でのお申込みはこちら 🐉

👇👇👇

セッションお申し込みフォーム

 

 

 

 

🐉 お問合せ・質問・ご要望等はこちら 🐉

👇👇👇

お問合せフォーム

 

 

 

 
 

 

 

 


 

 

 

 

Baby step で行こう!

 

 

 

あなたが地球での遊びを終えて

 

魂の故郷に帰る時まで

 

 

 

毎日一歩ずつの歩み

 

繰り返していたなら

 

 

 

 

いつの間にかあなたは

 

龍と共に天を翔けている自分に

 

気づくはず 🐉

 

 

 

Nori でした!

今日もあなたが幸せでありますように

 

生きとし生けるものが幸せでありますように

 

 

 
 
 
 
 
 
 
もっと自由に幸せを感じて生きていきたいあなたへ
 
マスターしてみませんか?

 

ドラゴンクリスタルチャネリング養成講座

 

 

 

こんにちは!

 

西オーストラリア州パース在住

Noriですチューリップ黄

 

 

今日も空を見上げていきましょう キラキラ虹

 

 

 

 

「さあ、願いを言え」(By ドラゴンボール😁)

 

 

 

はじめましてのご挨拶

 

 

 

 


 

「エネルギーを出しきる」

 

 

 

という言葉を聞くと、

 

 

 

 

心の中に何か

 

ざわざわとした感覚

 

広がりませんか?

 

 

 

 

実は以前の私はそうでした ほんわか

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちが赤ちゃんとして

 

生まれてきた時には

 

親に100%依存します。

 

 

 

 

そして、

 

 

何かをもらうこと

 

誰かに助けてもらうことが

 

当たり前だった

 

子ども時代を通して

 

 

 

「楽をすること=幸せ」

 

「楽をすることが一番良い」

 

 

 

という価値観が

 

脳(潜在意識)の中に

 

インストールされます。

 

 

 

 

 

だから、

 

「エネルギーを出し切る」

 

という言葉を聞くと

 

 

 

 

その幼心がおののいて

 

拒否反応を

 

示しちゃうのですね 歩く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

 

成長して親となったり、

 

社会の中で誰かの役に立つ

 

立場になるにつれて

 

次第に気づくことがあります。

 

 

 

それは、

 

 

「与えることで満たされる」

 

「与えることで豊かになる」

 

 

ということです。

 

 

 

 

 

 

もらう側から、与える側へ

 

 

 

もらうことだけを

 

求めていた頃には

 

気づけなかったことですが、

 

 

 

与えることには

 

計り知れない喜びがあります。

 

 

 

 

誰かのために何かをすることで、

 

私たちの心は満たされ

 

エネルギーが循環していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

一方で、

 

もらうことだけを期待していると、

 

 

 

相手に依存する生き方に

 

なってしまいます。

 

 

 

 

相手が与えてくれるのを

 

待っているということは

 

 

相手次第という

 

ことですよね。

 

 

 

 

「誰かが与えてくれなければ、

 

 私は満たされない」

 

 

 

となり、

 

常に不安がつきまといます。

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

自分で生み出し、与えれば

 

 

 

そのエネルギーは必ず

 

巡り巡って自分のもとへと

 

返ってくる。

 

 

 

 

 

これは、

 

お金や物質的なことだけではなく、

 

 

 

愛情や感謝、信頼といった

 

目に見えないものでも同じです。

 

 

 

 

 

 

 

この世界は、

 

与えたものが返ってくるのです。

 

 

 

 

 

例えばね、

 

優しくにっこり微笑むだけでも良い。

 

それも「与えること」のひとつです。

 

 

 

 

 

私の住むパースでは、

 

にっこり微笑んでいると、

 

 

ほとんどの場合

 

相手も笑顔を返してくれます。

 

 

 

そんな瞬間に、

 

「与えたものが返ってくる」とは

 

こういうことなのだなぁ、

 

と実感するのです。

 

 

 

 

 

 

自分の中から生まれたものを

 

惜しみなく与えることで、

 

 

 

私たちの人生はより豊かになり

 

真の幸せへとつながっていく。

 

 

 

 

 

 

今日から、少しずつでも

 

「与える」ことを

 

意識してみませんか?

 

 

 

 

 

あなたが世界に向けて放ったものは、

 

必ず形を変えて、

 

あなたのもとへと

 

返ってくるのですから 虹キラキラ

 

 

 

 

《関連記事》

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
もっと自由に幸せを感じて生きていきたいあなたへ
 
マスターしてみませんか?

 

ドラゴンクリスタルチャネリング養成講座

 

 

 

 

 

    

個人セッションご希望の方は、下🔻の

公式LINEまたは申込フォームから。

 

お申し込みお待ちしております おやすみ

    
 

 

ベルお申込みお問合せはこちら

下矢印

 

 

私の個人セッションに興味がおありの方は

下記公式LINEにご登録いただき

お気軽にご連絡ください 音譜

 

 

Add friend

 

ID検索:@507tozas

 

 

セッションに関する

お問合せ・ご質問・ご要望

なんでもお待ちしていますうさぎクッキー

 

 

 

 

 

 

🐉 公式LINE以外でのお申込みはこちら 🐉

👇👇👇

セッションお申し込みフォーム

 

 

 

 

🐉 お問合せ・質問・ご要望等はこちら 🐉

👇👇👇

お問合せフォーム

 

 

 

 
 

 

 

 


 

 

 

 

Baby step で行こう!

 

 

 

あなたが地球での遊びを終えて

 

魂の故郷に帰る時まで

 

 

 

毎日一歩ずつの歩み

 

繰り返していたなら

 

 

 

 

いつの間にかあなたは

 

龍と共に天を翔けている自分に

 

気づくはず 🐉

 

 

 

Nori でした!

今日もあなたが幸せでありますように

 

生きとし生けるものが幸せでありますように