こんにちは!

 

西オーストラリア州パース在住

Noriですチューリップ黄

 

 

今日も空を見上げていきましょう キラキラ虹

 

 

 

 

「さあ、願いを言え」(By ドラゴンボール😁)

 

 

 

はじめましてのご挨拶

 

 

 

 

今日は

 

西オーストラリア・パースの

 

スイーツ事情についてちょっぴり

 

書いてみたいと思います ショートケーキ

 

 

 

 

 

 

アップルパイを焼いてみました

 

 

 

突然ですが、

 

今日は自宅で

 

アップルパイを焼きました ニコ

 

 

 

 

 

私が昔よく通っていた

 

DOME CAFEという

 

パースでは老舗のチェーンのカフェ。

 

 

 

そこのカフェのアップルパイが

 

私もパートナーも大好きでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも最近では物価の上昇で、

 

ひと切れがなんと約9ドル(900円)

 

というお値段に驚き

 

 

 

 

正直、買う気が失せてしまい、

 

それなら自分で作ってしまえと

 

挑戦したところ、

 

 

 

 

パートナーから

 

「Best ever

  (今まで食べた中で一番美味しい)」

 

のお墨付きをいただきました!🤭

 

 

 

 

 

 

 

 

日本ではアップルパイというと

 

生地が何層にもなった

 

折り込みパイタイプ

 

イメージする人が多いかと思います。

 

 

 

 

このようなサックサクのやつですね^^

 

 

 

でも、こちらパースでは、

 

「アップルパイ」というと

 

 

 

タルト生地または

 

練りパイ生地を使ったパイが

 

多いです。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、日本でいうアップルパイは

 

Apple turnover と呼ばれ、

 

パン屋さんで買うことができます。

 

 

 

 

パースのスイーツはまだまだ甘い

 

 

 

パースに来た当初と比べると、

 

スイーツのクオリティは

 

ずいぶん良くなっていると思います。

 

 

 

でも日本のスイーツと比べると、

 

やはり「甘い!」が第一印象。

 

 

 

 

例えば、

 

どこのカフェでも売られている

 

「〜スライス Slice」

 

と呼ばれる長方形のケーキは

 

 

 

たっぷりのチョコレートガナッシュや

 

アイシングシュガーペーストが

 

かけられていて、

 

 

 

一切れ食べるのも大変なくらい

 

甘さが際立っています。

 

 

 

 

 

私的には上にのっている

アイシングが余計だと思うのですが…😁

 

 

 

 

 

また、オーストラリアを代表する

 

チョコレートビスケット菓子TimTamも,

 

 

 

初めて食べた時は鼻血が出そうなくらい

 

甘く感じました。

 

 

 

 

 

 

 

でも、不思議なことに

 

食べ続けているうちに

 

その甘さに慣れてしまうのです。

 

 

 

味覚って本当に面白いですよね。

 

 

 

 

 

オーストラリア人の味覚は

 

日本人に比べてはっきりした味

 

好む傾向があるようです。

 

 

 

そのためスイーツもかなり大味

 

特に甘すぎが苦手な私には

 

少々ヘビー。

 

 

 

 

 

 

 

特筆すべきこととして、

 

ここではマンゴーパッションフルーツ

 

豊富に収穫されるため、

 

 

 

それらのフルーツを使った

 

デザートが非常に多い点が

 

挙げられます。

 

 

 

 

他の都市との違い

 

 

 

パースに生まれ育った友人が

 

メルボルンを訪れた際、

 

 

 

 

現地の洗練されたスイーツ

 

絶賛して

 

写真を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

メルボルンやシドニーと比べると、

 

パースのスイーツ文化は

 

まだまだ発展途上

 

いえるかもしれません。

 

 

 

 

 

とはいえ、最近は

 

中国や台湾系のパン屋さんも増え、

 

 

ふわふわ系の菓子パン

 

手軽に買えるようになったのは

 

嬉しい変化。

 

 

 

ただし、値段は1個3〜5ドルとやや高め。

 

さらに、味は…正直なところ

 

マーガリンを使っているところが多く

 

私の好みではありません。

 

 

 

 

 

ベーキング文化とオーブン事情

 

 

こちらでは家でベーキングを

 

する人が結構多く、

 

 

そのためか、ほとんどの家には

 

電気オーブンが備え付けられています。

 

 

 

 

 

日本のような

 

電子レンジとオーブンが

 

一体化したものではなく、

 

 

 

オーブン機能単体

 

デフォルトサイズで幅60cm

 

結構大きめです。

 

 

 

 

 

 

最近では幅90mmの大型も

 

よく見かけるようになりました。

 

 

 

 

自宅でのベーキングを楽しむには

 

申し分ない環境です 音譜

 

 

 

 

 

パースのスイーツの発展が楽しみ

 

 

 

パースのスイーツは

 

日本と比べると甘さが強め

 

やや大味に感じることも

 

多々ありますが、

 

 

 

昔に比べると

 

比べ物にならないくらい

 

進歩しています ニコニコ

 

 

 

 

 

これからもパースのスイーツ文化が

 

どう発展していくのか、

 

楽しみにしながら

 

観察していきたいと思います 虹キラキラ

 

 

 

 

<関連記事>

 

 

 

 

 

 

    

個人セッションご希望の方は、下🔻の

公式LINEまたは申込フォームから。

 

お申し込みお待ちしております おやすみ

 

 

 
    
 
 

 

ベルお申込みお問合せはこちら

下矢印

 

 

私の個人セッションに興味がおありの方は

下記公式LINEにご登録いただき

お気軽にご連絡ください 音譜

 

 

Add friend

 

ID検索:@507tozas

 

 

セッションに関する

お問合せ・ご質問・ご要望

なんでもお待ちしていますうさぎクッキー

 

 

 

 

 

 

🐉 公式LINE以外でのお申込みはこちら 🐉

👇👇👇

セッションお申し込みフォーム

 

 

 

 

🐉 お問合せ・質問・ご要望等はこちら 🐉

👇👇👇

お問合せフォーム

 

 

 

 
 

 

 

 


 

 

 

 

Baby step で行こう!

 

 

 

あなたが地球での遊びを終えて

 

魂の故郷に帰る時まで

 

 

 

毎日一歩ずつの歩み

 

繰り返していたなら

 

 

 

 

いつの間にかあなたは

 

龍と共に天を翔けている自分に

 

気づくはず 🐉

 

 

 

Nori でした!

今日もあなたが幸せでありますように

 

生きとし生けるものが幸せでありますように