バンダイ MG 1/100 MS-06F-2 ザクII F2型(その5<完成>) | なおなおの模型(とそれ以外の趣味的)ブログ

なおなおの模型(とそれ以外の趣味的)ブログ

所謂「出戻りモデラー」の悪戦苦闘を赤裸々に綴る日記

バンダイMG ザクF2型が完成しました。

 

各パーツ塗装の後、スミ入れと軽くウォッシングを施しあとは一気にパチ組みです。

一応インストの順に組みましたが一部手順は変えています。

良くある素組みのガンプラレビュー記事ではありませんので部位ごとのチマチマした過程は

省略です。

 

まずは両腕を組みます。スパイクアーマーとシールドもここで取り付けてしまいます。

何故ならシールドはともかくアーマーのポリキャップと取付軸が共に動いてしまうので

ハメ込みが一発で上手くいかなかった場合に勢いよく外れ、結果塗装に傷がついたり剥がれたり

してしまう恐れがあるからです。実際手こずりました。

なのでインストのように胴体に腕を組んだ後だと腕の抑えが効かずより難易度が増します。

 

 

次に脚を組みます。

足首をハメ込む時に脛のフレアと甲のグレーパーツが当たらないように注意します。

フレアの内側はそれなりにエッジが立っていますのでここも塗装剥がれに注意です。

 

 

胴体と頭です。ここは楽勝。

隊長機ヘッドと平手も組んでしまいます。

 

 

インストでは胴体に腰部アーマーを組んでから脚をはめ込む指示になっています。

他の工程も同様ですが無塗装の場合はインスト通りで問題ないと思います。

私の場合はアーマーがあると絶対に干渉させて塗装をダメにする自信ありありですので

先に脚部を組んでしまいました。

組立難度が上がるかと言えば決してそんなことはありません。

 

 

両サイドと背部のアーマーを取り付け、

 

 

最後に前部アーマーと動力パイプを取り付けました。

 

 

最後に両腕と頭部を組んで完成です。

 

 

 

ただ立っているだけだとせっかくのザクもあまりカッコ良くないですね・・・

 

 

 

気持ち斜めからですが、それでもやはり武装を持たせてカッコつけないと様になりませんね。

武装取付部のフタ(ランドセル左右と下腿動力パイプ下)はまだつけていません悪しからず。

 

 

武装についてはこのキット充実していますね。

ヘッドカバーの交換で一般機と隊長機を選択できますので、それぞれで異なる得物を装備

させると良いかもしれませんね。

あ、跳躍用のロケットブースターを入れるの忘れてました。

 

取り敢えず組みあがりましたので、あとは各武装を持たせて見栄えのするポーズなど研究(?)

してみようと思います。カッコ良いのが撮れたらアップしますね。

 

それではまた!