先週から会話1Dクラスを週2日教えている。
シアトルの州立大学から来た7人の他、出身はロシア、スウェーデン、フランス、イタリア、韓国、台湾の計17人だ。2週目後半ともなると、皆少しずつ打ち解けて、クラスの雰囲気が安定してくる。なごやかでいいですね。
一般動詞の導入は、食べ物、飲み物の名詞から。
魚は何を知っているかを尋ねると、アワビやらエビやらアナゴやら、寿司ネタが飛び出した。
飲み物は? アワモリ!
何をVますか どこでVますか
いつも/よく/ときどき/(たまに)Vます
あまり/ぜんぜん Vません
などゆっくり進んで、一通りの文型がわかるようになったところでインタビュー・シートを配る。
違う国籍の人と聞き合ってね、と指示。シートに記入が終わったら、それをもとに短文を発表する。
「オレステさんは そうじをしました。 それから リンゴを たべました」
「アマンダさんは よく おさけを のみます」
「ケイトさんは にくを たべません。 さかなも たべません」
発表される文の向うに、学生たち一人一人の暮らしが見えてくる。それそれの国の日常生活。
言葉は誠実だ。基本的な単語が広げるイメージに、時折感嘆する。
『ビッグ・サーの南軍将軍』が最初だっただろうか。ブローティガンがそれを書いたのは60年代、代表作『アメリカの鱒釣り』執筆とほぼ同じ頃だ。J.ケロアックのほうは読んでいない。
行かなければ、と思っていたのだ。
Scenic Highway Oneを走ると、CarmelからSan Simeon辺りまでごつごつした岩と切り立った崖、青い海と空がずっと続いていた。それだけの場所だったが、それだけで完全な場所だった。
Big Sur, California Chamber of Commerce
http://www.bigsurcalifornia.org/
A Guide to California's Big Sur
http://jrabold.net/bigsur/
夭折した写真家星野道夫さんが、何度か著書の中で述べていたのは、都会であわただしく働いている時、それと同じ瞬間にアラスカの海をクジラが泳いでいるのを知ることの意味だったと思う。確実にゆっくりと流れている、もうひとつの時間を意識する。
それならば、私が思い浮かべるのはBadlands (South Dakota) の草原に何百年もただ吹き続ける風と、Big Surの海岸線だ。
今期は初級クラスに希望を出した。
午後からの授業も、春休み疲れの抜けない私には程よいなあ。のんびり11時過ぎの電車で出かけた。
2クラスは現在のところ11名、先週日本へ来たばかりの初々しい学生たちだ。今期は新入生全員が中国出身、名前を日本語読みされると、ちょっと戸惑った様子を見せる。
授業開始。
日常挨拶や、インタビューシート記入と発表、数と電話番号、一般動詞の活用など、予定表に沿ってゆっくり進めながら、教室を歩き回る。みんなきちんと書けているかな。
あ、ここ、てんてんね。う、が入ります。カタカナ難しいね。小さい「ッ」を書きます。はい、となりの人と練習しましょう。ウロウロ、ぐるぐる、、、
そうだった、初級は体力、と改めて思う月曜日でした。
先生方、そちらの新学期いかがですかあ?
午後からの授業も、春休み疲れの抜けない私には程よいなあ。のんびり11時過ぎの電車で出かけた。
2クラスは現在のところ11名、先週日本へ来たばかりの初々しい学生たちだ。今期は新入生全員が中国出身、名前を日本語読みされると、ちょっと戸惑った様子を見せる。
授業開始。
日常挨拶や、インタビューシート記入と発表、数と電話番号、一般動詞の活用など、予定表に沿ってゆっくり進めながら、教室を歩き回る。みんなきちんと書けているかな。
あ、ここ、てんてんね。う、が入ります。カタカナ難しいね。小さい「ッ」を書きます。はい、となりの人と練習しましょう。ウロウロ、ぐるぐる、、、
そうだった、初級は体力、と改めて思う月曜日でした。
先生方、そちらの新学期いかがですかあ?
娘の友達だったアイヨウシュとワシ姉弟に再会したのはもう3週間以上も前だけど、書かなくては忘れてしまう。二人の故郷、エチオピアの言葉についての覚え書き。
アフリカで植民地化されなかった国は、たった二つだけ。そのひとつエチオピアは90年代から政情不安だったが、ここ数年落ち着いた状態が続いている。昔は250あった言語が統合され、現在話されているのは85言語。うひゃー、バベルの塔みたいにならないのかな。
最もよく使用されるのは、公用語アマハリク語とオロモ語だが、この二つの表記は全く別のものらしい。アマハリク語の母音は7つ。
教えてもらったアマハリク語の言葉
hello サラム
数 1 アンド 2 フレット
3 ソース 4 アラット
5 アミスト 6 シディスト
7 サワット 8 セメント
9 ゼディ 10 アッサ
二人はツインシティ北部の住宅街に、両親と一緒に住んでいる。今回、お母さんは仕事中で会えなかった。ターバン巻いた小柄でかわいいお母さん、また会いたかったな。素直な姉弟が将来を考え、真面目に勉強している様子は好ましかった。アイヨウシュは医療関係の仕事に就きたいそうだ。
今度の夏休みには久しぶりにエチオピアを訪ねる、とうれしそうだった。
アフリカで植民地化されなかった国は、たった二つだけ。そのひとつエチオピアは90年代から政情不安だったが、ここ数年落ち着いた状態が続いている。昔は250あった言語が統合され、現在話されているのは85言語。うひゃー、バベルの塔みたいにならないのかな。
最もよく使用されるのは、公用語アマハリク語とオロモ語だが、この二つの表記は全く別のものらしい。アマハリク語の母音は7つ。
教えてもらったアマハリク語の言葉
hello サラム
数 1 アンド 2 フレット
3 ソース 4 アラット
5 アミスト 6 シディスト
7 サワット 8 セメント
9 ゼディ 10 アッサ
二人はツインシティ北部の住宅街に、両親と一緒に住んでいる。今回、お母さんは仕事中で会えなかった。ターバン巻いた小柄でかわいいお母さん、また会いたかったな。素直な姉弟が将来を考え、真面目に勉強している様子は好ましかった。アイヨウシュは医療関係の仕事に就きたいそうだ。
今度の夏休みには久しぶりにエチオピアを訪ねる、とうれしそうだった。
秋葉原、浅草、上野、築地、銀座、日光、鎌倉、、、おお、よく歩きましたね。
アメリカのP家と違って狭い狭い日本の我が家、ゲストルームで「たたみキャンプ」してもらった。
5人は昨日から関西を回っている。奈良の天気はどうかな。