dragonfly's PV書庫 -13ページ目

dragonfly's PV書庫

2021年春〜真性多血症(PV)について書いてみよう

普通体の復習をした。
それから、<普通体>と思います (意見)の短作文、こんな具合に。
http://www.asahi-net.or.jp/~if2n-szk/jpg_blog/1D_1.jpg

その後、「~さんは<普通体>と言いました」を練習し、今日のミッション・街頭インタビューを発表した。えーっ、そんなのできないよ~と騒ぐ学生たち。ざわざわざわ。でも、去年も同じようなタスクを行って、この方法が有効なのはわかっている。
質問が4問書かれたワークシートを配った。
  とうきょうは どこが おもしろいですか。
  うちから かいしゃまで どのくらいかかりますか、など
自分でもう1問考えましょう。

話しかけることばを練習した。
  すみません
  わたしは にほんごを べんきょうしています
  しつもんしても いいですか
ペアになって、シミュレーション練習。うーん、できそうかな。
準備ができたら、ペアで出発だ。気をつけてね。


せんせい、わたしはできません、と弱気だったオレステが、女の子3人に囲まれている。かっこいいものね。
コンビニ前のエイミーとヨーナンも、はい、だいじょうぶですね。

15分後、皆にこにこと帰って来た。今日のミッション完了。
  おもしろいかったです。いいです。しんせつです。
  4人もききました。わたしは3人。

それから発表を行った。
  たかいさんは とうきょうは うえのが おもしろい と いいました
  おおたさんは えいごを あまり はなさない と いいました

シアトルの大学生たちは週明けに帰国する。写真を撮らなければなりません。
http://www.asahi-net.or.jp/~if2n-szk/jpg_blog/1D_4.jpg
今日は普通体。うへ~、これはむずかしい。
訳あり(long story)で一睡もできなかったジョニー君の目が宙に浮いている。
ゆっくりゆっくり練習した。

まとめの会話練習には普通体の日常会話、店の呼び込みがある。
  「いらっしゃい、いらっしゃい、安いよ、安いよ」
  「おじさん、それ何?」
  「<柿>だよ。<甘い>よ。<皮をむいて>食べて」

各自< >に入れる言葉を考え、オリジナル呼び込みを作った。
「おじさん」の部分は、年齢性別に合わせて「おばさん/おにいさん/おねえさん」に変わることも説明した。

リーさんはプルコギ、リュウさんはシュウマイ、
アリさんがファヒータ、オレステ君はピザ、
ジョセフ君はブリトー、ヨーナス君は何やら私には発音できないドイツのお菓子、
どの学生も上手にお客を呼び込んでいる。さて、私の番だ。

「いらっしゃい、いらっしゃい、安いよ、安いよ」
「おばさん」と呼ぶべきかどうか、一瞬、遠慮・迷い・ためらいの空気が学生たちを覆った。
「おねえさん、それ何?」
明るいエイミーさんが如才なく会話をつなぐと、あはは、皆でつい笑ってしまったのはなぜ?
「ありがとう!(定番だが)納豆だよ。おいしいよ」
「うえーっ」
ジョニーが本当に気分悪そうに反応した。

会話1Dクラスも残りは10日間だ。
会話1Dクラスも5週目、ない形に入った。
て形とない形で文型は一気に増える。舌も回らないし、やや混乱気味の15人。今日は少していねいに文型を整理した。

 Vてください   ←→ Vないでください
 Vてもいいです  ←→ Vてはいけません/Vないでください
 Vなければなりません/いけません  ←→ Vなくてもいいです

うひゃー、たくさんありますね。
個人的なお願い(否定)は<Vないでください>、ルール(禁止)は<Vてはいけません>などと例を出して説明しながら、ん、待てよ、と思う。
「ここでタバコを吸ってはいけません」と言ったら、実際はかなり偉そうですよね。
「ここでタバコを吸わないで下さい」のほうが、言葉としては柔らかく響く。事ほど左様に、言葉は難しい。

アクティビティは 引っ越します/結婚します  Vなければなりません/いけません
ペアで練習した後、何か付け加えましょう、と言ってみた。

  引っ越し  おおきい くるまを かりなければ なりません (ケイト)
        ゴミを すてなければ なりません (アリ)

  結婚  ゆびわを かわなければ なりません (オレステ)
      つまを さがさなければ なりません (ヨーナン)
次はどこへ行こうかなとあちこち見ていたら、Discovery Maps & Guidesを見つけた。わあ、これは面白い。
interactive mapが手描きイラストなのだ。ズームイン・アウトはスムーズだし、東西南北に移動すると実際にその場所を旅行している気分になる。もちろん、マークをクリックすれば、実際のインフォメーションが得られる。何よりもチャーミングなイラストが気に入った。

Google Earthでのvirtual tourもいいけれど、地球がぐるぐる動いて目的地に近づいていく、その画面がちょっと怖いんですよね。目が回りそうになる。
そう言えば、Google Earthで都心を見てみると、皇居と武道館の屋根がくっきり緑色。その反対側に赤い屋根があってやけに目立つんですが、一体これは何? 近づいてみたら、有楽町のMUJIでした。

イメージ 1

今日の2クラス。
長方形、正方形、四角、三角などの語彙を入れながら、兜を折った。
欧米系の学生と違うのは、喜々としてアクティビティを楽しむわけではない点だ。照れくさいのか、斜に構えているのか、参加しない輩もいる。
でも、まあこんな写真が撮れました。

ところで、全くの偶然なのだが、授業の始めにキュウイ君が中国のお札を出して見せてくれた。
「先生、これは誰ですか」
「毛沢東です」
「マオ ヅィ ドン です」
(思わず尋ねた)「好きですか」
「はい、すごいです。もうしゅせきです」
うーむ(無言)。読んだばかりの殺戮の歴史が、頭の中で渦を巻いた。