ライアンが、漢字の名前が欲しい、と言い出した。よくあることだが。
「ジョシュって女の子って意味になるんだって?」
「いいえ、好きな漢字を選びます、別の意味になります」
一緒に漢和辞典で、いくつもの漢字を調べた。ライはすぐ雷に決まった。
「これは何?」
「えーと庵ね、小さい家です、ほら俳句ポエットが住んでたような質素な家、これかっこいい」
「だーめ、大きい家がいいよ」
ライアンの両親は不動産業で、フロリダやニューヨークなどに家が数軒あるのだ。
「これは?」
「あー、馬に乗る時のシート。英語で何だっけ」
「saddle」
「そう、それ」
しばし検討の結果、雷暗thunder darkと相成った。気に入ったらしい。
字面がちょっと暗いんですけど、まあいいか。
60年代、70年代に、親たちは公民権運動や女性解放運動にのめり込んだり、ロック聞いたり、ドラッグをしたりして、面白おかしく生きてたのに、ボクには何にもありません、ただコンピュータゲームだけ、と言う22才。
月曜日。
アレックスが「友達が忍術を習っている」と言った。
「えっ、それはジョークみたいなもの?」と思わず尋ねたが、
彼によれば、忍術も立派な武術のひとつで、日本の貴重な伝統文化だと言う。
ただし残念なことに、カイロプラクティックをなりわいとするマスターの弟子は外国人ばかり。
道場では手裏剣を投げる、壁に隠れるなどの修行に励んでいるらしい。グランドマスターは最後の本物の忍者だったそうだ。バトルで敵を20人も倒したんだ。
火曜日。
ライアンが「道ばたの、夜だけの、テントみたいな小さい店が好きだ」と言った。
「あー、それは屋台といいます。やたい」
彼によれば、そこでは(おでんや焼き鳥でなく)しゃぶしゃぶが食べられて、クールな究極のビジネスマンたちと本音で話し合えるのだそうだ。東京のリアルワールドだよ。
水曜日。
リチャードが「渋谷には変な日本人がたくさんいる」と言った。
今多いのは、オレンジ色に人工日焼けしたケバケバしいお化粧の女の子たちで、制服っぽい形のピンク色スーツなどを着ている。男の子たちは黒人ラッパーみたいにブカブカの服で、野球帽を横向きにかぶっているらしい。はっきり言ってバカっぽいよ。
外国人の目を通して見える日本は、ちょっと不思議で面白い。
アレックスが「友達が忍術を習っている」と言った。
「えっ、それはジョークみたいなもの?」と思わず尋ねたが、
彼によれば、忍術も立派な武術のひとつで、日本の貴重な伝統文化だと言う。
ただし残念なことに、カイロプラクティックをなりわいとするマスターの弟子は外国人ばかり。
道場では手裏剣を投げる、壁に隠れるなどの修行に励んでいるらしい。グランドマスターは最後の本物の忍者だったそうだ。バトルで敵を20人も倒したんだ。
火曜日。
ライアンが「道ばたの、夜だけの、テントみたいな小さい店が好きだ」と言った。
「あー、それは屋台といいます。やたい」
彼によれば、そこでは(おでんや焼き鳥でなく)しゃぶしゃぶが食べられて、クールな究極のビジネスマンたちと本音で話し合えるのだそうだ。東京のリアルワールドだよ。
水曜日。
リチャードが「渋谷には変な日本人がたくさんいる」と言った。
今多いのは、オレンジ色に人工日焼けしたケバケバしいお化粧の女の子たちで、制服っぽい形のピンク色スーツなどを着ている。男の子たちは黒人ラッパーみたいにブカブカの服で、野球帽を横向きにかぶっているらしい。はっきり言ってバカっぽいよ。
外国人の目を通して見える日本は、ちょっと不思議で面白い。
プライベートで教えているMが、今日、妹夫婦の知り合いだと判明した。いやはや「世界は狭い」
私の仕事は教師派遣会社からのもの。某空輸会社マネージャーである日系アメリカ人に、成田か千葉のオフィスで週1、2回のプライベートレッスンをというオファーがあり、引き受けたのは2月だった。
その後お互いに忙しい時期があり、今までに計7回ほどのレッスンを行っている。
新聞記事スキャン法に続いての会話練習。話の流れで、Mが数年前N県I市に住んでいたことがあるという話題になった。ん、I市?
「妹も住んでいましたよ、妹の主人が○○という役所の関係で」
「えっ? なまえは なんですか」
「O,,です。妹はY」
「あー。OさんとYさん、、、ともだちです」
何と言うcoincidence!
同じ日系3世であるガールフレンドJは、当時インターンシップでI市役所に勤めていた。JとMはまず妹の主人と知り合いになり、そのうち家族ぐるみで行き来するようになったらしい。その後カップルがハワイ大学大学院へ進んだため、ここ最近は妹夫婦と年賀状で近況を知らせ合うだけだったようだ。去年Mがマネージャー職を得、再び日本へ来たので「れんらくしよう とおもっていました」
たまたま派遣された教師が、知り合いの姉だったなんてね。妹の子どもたちの話をして笑い合った。相変わらずハイパーに元気です。
そう言えば、妹がN県にいた頃、日系アメリカ人カップルと友達になったと言っていたなあ。
携帯で妹に電話をし「あ、ちょっと待ってね」とMに代わった。
「Yさん、ひさしぶりです。Mです。わたしの にほんごのせんせいは おねえさんです」
電話の向うで、目を白黒させている(であろう)妹。
愉快な一日でした。
私の仕事は教師派遣会社からのもの。某空輸会社マネージャーである日系アメリカ人に、成田か千葉のオフィスで週1、2回のプライベートレッスンをというオファーがあり、引き受けたのは2月だった。
その後お互いに忙しい時期があり、今までに計7回ほどのレッスンを行っている。
新聞記事スキャン法に続いての会話練習。話の流れで、Mが数年前N県I市に住んでいたことがあるという話題になった。ん、I市?
「妹も住んでいましたよ、妹の主人が○○という役所の関係で」
「えっ? なまえは なんですか」
「O,,です。妹はY」
「あー。OさんとYさん、、、ともだちです」
何と言うcoincidence!
同じ日系3世であるガールフレンドJは、当時インターンシップでI市役所に勤めていた。JとMはまず妹の主人と知り合いになり、そのうち家族ぐるみで行き来するようになったらしい。その後カップルがハワイ大学大学院へ進んだため、ここ最近は妹夫婦と年賀状で近況を知らせ合うだけだったようだ。去年Mがマネージャー職を得、再び日本へ来たので「れんらくしよう とおもっていました」
たまたま派遣された教師が、知り合いの姉だったなんてね。妹の子どもたちの話をして笑い合った。相変わらずハイパーに元気です。
そう言えば、妹がN県にいた頃、日系アメリカ人カップルと友達になったと言っていたなあ。
携帯で妹に電話をし「あ、ちょっと待ってね」とMに代わった。
「Yさん、ひさしぶりです。Mです。わたしの にほんごのせんせいは おねえさんです」
電話の向うで、目を白黒させている(であろう)妹。
愉快な一日でした。
一日は映画の日、九段下の教室から大急ぎで戻り"Rumor Has It"を見た。
(先月一日は『プロデューサーズ』、その後『ブロークン・フラワーズ』と『ダ・ヴィンチ・コード』を見たんだっけ?この曖昧な記憶が恐ろしい。)
続『卒業』のコメディは予想通りの軽い映画で、父親以外は妙に浮ついているし、全体にはしゃぎ過ぎだけど、まあ納得としよう。30年前の名作に敬意を表していることは確かだし。
J.アニストンはいつもと同じ軽佻浮薄な感じ、多分いい人なんだけど。
『死ぬまでにしたい10のこと』で魅力的だったマーク・ラファロは、『イン・ザ・カット』ではちょっと気持ち悪く、今回は肉まんみたい。
K.ベイツとS.マクレーンは、最近この手のチャカチャカした役ばかりですねえ。もったいない。
それにしても何たる邦題か、と思う、脱力の『迷い婚』。
「噂の家族」あたりが妥当なんじゃないかしら。
(先月一日は『プロデューサーズ』、その後『ブロークン・フラワーズ』と『ダ・ヴィンチ・コード』を見たんだっけ?この曖昧な記憶が恐ろしい。)
続『卒業』のコメディは予想通りの軽い映画で、父親以外は妙に浮ついているし、全体にはしゃぎ過ぎだけど、まあ納得としよう。30年前の名作に敬意を表していることは確かだし。
J.アニストンはいつもと同じ軽佻浮薄な感じ、多分いい人なんだけど。
『死ぬまでにしたい10のこと』で魅力的だったマーク・ラファロは、『イン・ザ・カット』ではちょっと気持ち悪く、今回は肉まんみたい。
K.ベイツとS.マクレーンは、最近この手のチャカチャカした役ばかりですねえ。もったいない。
それにしても何たる邦題か、と思う、脱力の『迷い婚』。
「噂の家族」あたりが妥当なんじゃないかしら。
2クラスは、みんなの日本語34課に入った。やや内容の薄いこの課を教えるのは初めてだ。
何回か初級を教えたが、ここは担当したことがなかった。
~とおりに、、、
指導書の通りに「へのへのもへじ」を言ったり、描いたりしてみた。
気温が高くてダレ気味の学生たちが、へえーっという顔で真似をし始めた。
次は早口ことばだ。
「これから言うとおりに 言ってください」
しかーし、滑舌悪い私なのである。あらら、困った。
取りあえず板書しちゃいましょ。
生麦生米生卵(なまむぎなまごめなまたまご)
赤巻紙青巻紙黄巻紙(あかまきがみあおまきがみきまきがみ)
あと何があったかな。
タケヤブヤケタ? いかん、これは回文じゃ。
意外に物知りのチョウラク君が助けてくれた。
カエルぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ合わせてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ
わあ、上手だね。中国語の早口言葉はどうですか。
皆それぞれに、ものすごい早口で、呪文のようなものを唱えてくれた。
何回か初級を教えたが、ここは担当したことがなかった。
~とおりに、、、
指導書の通りに「へのへのもへじ」を言ったり、描いたりしてみた。
気温が高くてダレ気味の学生たちが、へえーっという顔で真似をし始めた。
次は早口ことばだ。
「これから言うとおりに 言ってください」
しかーし、滑舌悪い私なのである。あらら、困った。
取りあえず板書しちゃいましょ。
生麦生米生卵(なまむぎなまごめなまたまご)
赤巻紙青巻紙黄巻紙(あかまきがみあおまきがみきまきがみ)
あと何があったかな。
タケヤブヤケタ? いかん、これは回文じゃ。
意外に物知りのチョウラク君が助けてくれた。
カエルぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ合わせてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ
わあ、上手だね。中国語の早口言葉はどうですか。
皆それぞれに、ものすごい早口で、呪文のようなものを唱えてくれた。