パチンコ店舗コンセプト事例 | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは。


龍馬です。


我が家の年末チャリ銭争奪戦が、あと2ヶ月後に迫ってきました。


私が1年間貯めたチャリ銭を子供達がゲームで争奪するのですが、


かなり盛り上がります。(笑)


みなさんも一度お試しください。おもしろいですよ。(・∀・)


・・・


今回は、パチンコ店舗コンセプト事例ですね。


前回、いくつかのあまり効果的でないコンセプト例を挙げました。


①お客様が安心して遊べるパチンコ店


②元気と笑顔のパチンコ店


③なつかしのパチンコ店


④昭和を感じるパチンコ店


ひとつずつ見ていきます。


まず①。


ここでのポイント(ヘソ)は、「安心」になるのですが、


「安心」というワードと、「パチンコ」というワードはかけ離れ過ぎていて、


説得力を持ちません。


私たちのお客さんは「パチンコユーザー」であり、「一般の人」ではないことを認識すべきです。


また、「安心」という言葉は普段から使われすぎていて、


関心を引けない可能性が非常に高いワードです。


店舗コンセプトとは、それを基に店の施策ストーリーを描いていけるものでなければならず、


「安心」というワードから、それは不可能です。


「当店の牙狼は安心です。」


どうですか?打つ気にはなれないのではないでしょうか。


次に②の「元気と笑顔」ですが、これも同様の理由でオススメ出来ません。


③と④はそれぞれ「なつかし」「昭和」がヘソですが、


それらのワードに反応する客層は、私たちが思っているより随分高齢な客層になります。


おおよそ60才代以上の客層です。


なので、現状かなり稼働状況が厳しく、かなりの高齢の方々が主たる客層である以外の場合は、


使わない方が無難かと思います。


さて、上の4つのコンセプト例は、実は謳い方を変えれば、


そのままの意味で使える店舗コンセプトになります。


ここでは①と③についての例を挙げてみます。


①「お客様が安心して遊べるパチンコ店」


→負けたくない人コミュニティー~知ることの出来ない情報、ここにあります。~


→アドバイザー型パチンコ店。~勝つためのお手伝い、出来るのは○○だけ。~


(施策キーワード:両面提示、選択肢の用意、独自化プロモーション)


③「なつかしのパチンコ店」※主に高齢者対象、低稼動店。


→最近のパチンコは、つまらん。~古き良き777がここにある~


(施策キーワード:低交換、ドット、7セグ、低玉貸し、独自化プロモーション)


・・・


上で幾つかの例を挙げました。


度々言っていることですが、コンセプトを明確にしたところで、


「店の中に入ってみたら、他の店と何も変わらない」ということでは、


何の意味もありません。


コンセプトとは、「自店はこのような方々に向けて、自店のオリジナルな営業方針の下、


このような営業を行っています。」を説明しているものであり、


それ自体(コンセプト文自体)が集客ツールには成り得ません。


コンセプトの役割は、


①お客さんに提供するものを明確にし、


②自店内で、「しなければならないこと」、「してはいけないこと」を明確にすることです。


それが出来てこそ、お客さんはその店を「自分のために存在する店」と認識するようになります。


あ、くそ、


さっきからハエが私のまわりを。(--;)


次回は、久々に「遊技機運用」について書いてみようと思います。


今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。(^-^)/


【パチンコ店長の右脳~実践編~】のご案内


【3番店店長維新セミナー会議用DVD販売】のご案内


Adobe Readerをお持ちでない方はまずこちらをダウンロードしてください


*****************************

株式会社 ノウズ

パチンコ店舗コンセプター 金村龍馬

〒460-0007

名古屋市中区新栄2-29-20

TEL:052-264-1112

FAX:052-264-4505

*****************************