こんにちは。
龍馬です。
たばこやめるかって?やめないよ。(・∀・)(誰も聞いてねーよ。)
久々の更新です。とにかく忙しい。
前回、「店が何を行なうかによって自店の稼働数が決定する」は間違いだと書きました。
その部分での質問を多く頂きましたので、その辺りをもう少し書いてみようと思います。
・・・
まず、3番店店長に質問です。
「何かを行なって、稼動が上がったことがありますか?」
我ながらバカバカしい質問ですが、(笑)
ここでの「稼動が上がる」とは、「下値支持線の向上」のことです。(セミナー資料P112)
(短期的な稼動アップなど、何の価値もないのでここでは考えません。)
もちろん「あるよ。」という店長も多いと思いますが、
ほとんどの場合、「何か」を行っても、下値支持線は上がらないのではないでしょうか。
店長は、毎日常にお店で「何か」の計画を立てていると思いますが、
(例えば接客なり、イベントなり、サービスなり、機種構成なり・・・)
それが100%下値支持線を上げることに結びついていれば、
今はもう50,000稼動を達成しているでしょう。
しかし、そうはなっていないですね。
なので、「店が何を行なうかによって自店の稼働数が決定する」は間違いだと書いたわけです。
こう書くと、こんな返事を返してくれる方々も多いと思います。
「店は、お客様が望むことを提供する。そうすることによって自店の稼動は向上する。
要は、お客様とお店の信頼関係だ。」・・・
間違いではありません。
「信頼関係」という言葉を覆すほどの知識は持ち合わせていません。(笑)
さて、では「信頼関係=稼動数」なのか。
「ノー」と断言しないまでも、その方法によっては「ノー」と言わざるを得ません。
「薄利で営業して信頼関係を築く」
「接客を強化して信頼関係を築く」
「サービスを強化して信頼関係を築く」
これらの要素で信頼関係を強化し、集客に結びつけたお店はないと思います。
それには理由があります。
色々な理由があるのですが、今回はその内の1つを挙げてみます。
・・・
「王様と家来の条約」。
それは、お客さんが「来てあげている」という錯覚を起こすほど、
店側が「来て下さい」と頭を下げ続けた場合に起こってしまう現象です。
この場合、怖いのは、
「お客さんは以前、その店が気に入って来店していたにも関わらず、
自店の過度なお願いによって、いつの間にか『来てあげている』と思い込んでしまうこと」です。
お店がお客さんと「王様と家来の条約」を結んでしまった場合、
店側が「信頼関係を結ぶ」ために行っているすべての施策は、
お客さんにとってみれば「ごく当たり前のこと」になります。
何をどんなに頑張っても、今までより更に質を上げても、
「王様と家来の条約」である以上、「ごく当たり前」なのです。
なぜなら、「王様」と「家来」ですから。(笑)
しかも、あるサービス(接客など)の質が落ちると、お客さんは激高するようになります。
「私に対してその扱いはなんなの?!」となるわけです。
他の店(競合店)では、そんな風に感じないことまでも、
「王様と家来の条約」を結んでいる店では、激高する材料になるわけです。
「王様と家来の条約」を結んでいる以上、3番店に未来はありません。
私はそれを「信頼関係の罠」と呼んでいます。
まずはその条約を解除することを行わなければなりませんが、それは可能です。
「王様と家来の条約解除」を行ってこそ、自店の施策は効力を発揮します。(後述。)
・・・
この問題(施策と来店客数の問題)は、かなり複雑で、
とても1度の更新では書き切れません。
しかし、この問題をしっかりと認識することが、今後来店客数を増やしていくためには
非常に重要になってきます。
なぜなら、「来店客数を増やしたい」のなら、「来店客数が増える方法」しか、
とってはいけないからです。
前回書いた「ヤマ勘の域」から脱却しなければならないのです。
少し長くなりました。
次回続きを書いていこうと思います。
今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。(^-^)/
↑表示されましたら、「DOWMLOAD」をクリックしてください。
Adobe Readerをお持ちでない方はまずこちらをダウンロードしてください
龍馬