導入機種のコンセプト設定 | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは。


龍馬です。


おととい、またしても町内会の草刈り行事があり参加しました。


近所の近藤さんのおじいちゃんと久々にあったので、


「最近どうですか?」と声を掛けたところ、


そこから、「近藤じいちゃんの人生総集編」が始まりました。


ダイジェスト版だったので1時間30分で終了しましたが、全編なら82年掛かるところでした。


しかし、昔の方々は壮絶な人生ですね。


足元にも及びません。頑張らなくては!です。


・・・


「マーケティング」と「コンセプト」についての質問が多いので、


今回は少しそこに触れたいと思います。


まずは「コンセプト」から。


「コンセプト」とは、一言でいうなら・・・


「それはどのような目的で作られたモノか。」と言うことが出来ます。


「想い」が先で、「モノ」が後です。(・∀・)


ここ大事なのでもう一回書きます。


「想い」が先で、「モノ」が後です。(・∀・)


「コンセプト」は、「店舗コンセプト」だけではなく、「イベントコンセプト」、


「接客コンセプト」、「サービスコンセプト」、もっと言うと、


「景品コーナーコンセプト」などもあります。


私たちの業界に長く居ると、その発想自体がまったく出てこないのが現状です。


(以下、分かりやすく「機械台」に絞って書きます。)


繰り返しますが、本来「作る目的(想い)」があってこその「モノ」なのですが、


言うまでもなく、今まで「機械ありき営業」を行ってきたホールにとっては、


「???」と捉えられてしまうこともあります。


なぜなら、「ホールは機械台を作れないから」。


機械台はメーカーが作る「モノ」であり、その「想い」はメーカーによるもの。


「ギンパラ」はどこへ行っても「ギンパラ」だし、


「北斗」はどこへ行っても「北斗」。


「それをホールがどうしろって言うの??」が、今までの考え方だったわけですが、


言うまでもなく、3番店は「同じ機械台(モノ)を、強引にでも違うモノとお客さんに感じさせなければ、


営業が成り立たない」のは疑う余地のないことでしょう。


その手法を何と言うのか。


それを「マーケティング」と言います。


今までホールは「モノ」に焦点を当ててきました。


「同じモノ」を競合店より「スゴイモノ」に見せるために、「煽り」「ガセ」を行ってきましたが、


それは裏を返せば、「モノでの限界(競合と同じモノだから優位性はない)」ことを


分かっていたから行ってきたわけです。意識的であれ、無意識的であれ。


一番店と「モノ」が同じであれば、「モノ」での勝負に勝てないのは、


当たり前過ぎる当たり前ですね。(^-^)


・・・


さて、では「モノ」を作るのはメーカーなので、その「想い」もメーカーのもの。


では、ホールはそこに入り込む余地はないのか・・・


ありますよね。


「導入するのはホール」ですから。


そこに「コンセプト」が入り込む余地があるわけです。


あらゆる営業要素(上記例)に「コンセプトの概念」のない3番店は、


浮上のきっかけすら掴めずに、このまま衰退していくものと思います。


では、上の「導入するのはホール」から何を考えるべきか。


答えは簡単です。


「コンセプトを設定出来る機械台を導入する。」です。


このように書くと、頭の固い人はこのように言います。


「んーなもん、コンセプトもクソも、良い機械台は入れるし、悪い機械台は入れないのが


当たり前だろ!」。


そんな時、私はこう言います。


「あらやだ!何よアンタ!今、クソって言ったわね?!m9( ゚д゚)


冗談です。


答えは・・・


「導入する機械台には、すべてコンセプトを設定する」です。


ちょっと長くなりましたので、次回は「導入機種のコンセプト事例」を書きます。


3番店店長維新セミナー会議用DVD販売


↑表示されましたら、「DOWMLOAD」をクリックしてください。


Adobe Readerをお持ちでない方はまずこちらをダウンロードしてください


龍馬