こんにちは。
龍馬です。
最近の車は、「給油してください」とか「カードが残っています」とか、すごいですね。
そろそろ「ヘイ、ベイベー、今日は浮かない顔だね?」とか言う車が出てきそうな予感ですね。
・・・
今回は、「店舗コンセプト」について書きます。
この業界での、今までの「コンセプトらしきもの」と言うと、
「お客様に最高のサービスを!」とか、
「地域密着型」とか、
「最高の笑顔でお出迎え」
「皆様に感動を提供します。」とか、そのようなものが多かったように感じます。
それらも悪くはないのですが、「決して効果的でない。」ということも反面言えるかと思います。
その理由の1つ目は、
そこに含まれるキーワード、
「最高のサービス」、「地域密着」、「最高の笑顔」、「感動」などは、
「ほとんどのお店が使っているキーワード。」であるということが挙げられます。
お客様は、何かの理由をもって「今日行く店」を決めています。
(それが意識的であれ、無意識的であれ)
現在、最も信頼されている一番店(一番店は自動的に信頼される)と同じキーワードを使うという事は、
まったく独自化が図れていないばかりでなく、それに掛けるすべての費用は無駄になります。
(スタッフの教育的観点から、そのようなキーワードを使うことは良いことですが、
ここではあくまで営業的観点から書かせていただきます。)
また、一番店に対して新台導入、機種構成に劣る3番店が、それらを謳った場合の多くは、
逆に反感を買う場合が多くあります。
自店が行なうプロモーションが、「すべてのパチンコユーザー向け」になっているのに、
機械を揃えず、「笑顔」とか「地域密着」を謳ってばかりいても反感を買うのは当たり前です。
「カレーが食べたい。」と言っているのに、「最高のうどんがあります。」と言っているようなものです。
「店舗コンセプト」を明確にすることは、パチンコ店をそんなジレンマから解放します。
ここに「店舗コンセプト」の最大の威力があります。
更に言うと、「新台に依存することなく。」です。
理由の2つ目は、
上記の「コンセプトらしきもの」では、「ストーリー展開が出来ない。」という事が言えます。
ユーザーは、「店が持つストーリー」で行動を左右します。
ストーリー展開とはひと言で言えば、
「絶対にその店に来なければならない明確な理由付け」をユーザーに対して行なうことです。
一番店の場合、それが「新台」になります。
3番店の場合は、「ストーリーを磨くこと」こそ、それへの対抗手段となります。
それは、単発ではなく、持続的に行なってこそ意味があり、店の一貫性が問われます。
「笑顔のステキな店」と「爆裂!」を両方使っていては一貫性は保たれません。
ユーザーはそのような店を軽視します。支持しません。
私が「コンセプター」とさせて頂いている理由は、
「新台」に依存せず、
①その店の特徴にあった「ストーリー展開を念頭に置いた明確なコンセプト」を創った後、
②やるべき事とやってはいけない事を明確にし(一貫性の指針決定)
③そのコンセプトを具体的なストーリーに載せ、
④顧客の頭の中に「他店とは明らかに違う店」と認識させる店を創ることにあります。
このストーリー展開をもって営業を行なった場合、
①まず徐々に下値支持線が安定し、新台依存度が低下します。
②次の段階で、イベント稼動が徐々に増加し、コア・ビジネスであるパチンコの盛況感が増します。
③営業において短期的な懸念がなくなり、余裕を持って業務が出来るようになります。
・・・
「店舗コンセプト」は、パチンコ営業を、
「時間」「属性」「ライフスタイル」「人の性格」「憧れ」「時代」「季節」「ユーモア」などの切り口から定義し、
今までになかった「共感」を顧客にもたらし、自店のファンへと導きます。
そして、それを行なう手段は、
「プロモーション」、「コミュニケーション」、「ビジュアル」、「商品」の4要素です。
今までの営業は、最後の「商品」だけを頼りに行なってきました。
業界セミナー等でクローズアップされるのも主に「商品の使い方」です。
「商品」はコア・ビジネス要素であるため、非常に重要な要素ですし、
私もブログの中で度々書くのですが、
その質は、「プロモーション」、「コミュニケーション」、「ビジュアル」から広がる「ストーリー」で
更に強固なモノになります。
それは既存機種に対しても言えます。
それが「新台依存度を下げる。」ことに繋がります。
・・・
今までこの業界でも「プロモーション」と「コミュニケーション」を行なってきましたが、
それは「長期的な成長」という観念を無視したものでした。
焼け石に水を掛けたようなものばかりでした。
しかし、これからのパチンコ店舗運営の「プロモーション」と「コミュニケーションは、
「長期的視点」に立って行なっていかなければ、「3日後」さえありません。
「店舗コンセプト」を決定することは、楽しいことですが、
一時の勢いだけで簡単に決めることは出来ません。
「店舗コンセプト」から展開していくストーリー展開をまずは念頭に置き、
「長期間、支持を得る店舗コンセプト」と、その他イベント、施策などにおけるコンセプトも
設定する必要があります。
・・・
今後の3番店の営業は、
①「何とか今日を凌ぐ」
②「長期的視点を持ち、店舗コンセプトを中心に徐々に自店のファンを増やす」の、
2つにひとつしかありません。
今一度、今後の営業について考えてみる必要があると思います。
・・・
「パチンコ店舗コンセプターて、なんなん?」という質問を結構頂いたので書いてみました。
「店舗コンセプト」について興味のある方は、どしどしご質問ください。
すでに動き始めている店長方も多くいます。
今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
次回は1円、2円、4円の機種構成について書いて行こうと思います。
※サイドバーにてご意見、ご要望、無料相談を受け付けています。
店舗名、メールアドレス、申込み担当者名を
ご記入の上、お気軽にお問合せください。
*****************************
株式会社 ノウズ
パチンコ店舗コンセプター 金村龍馬
〒460-0007
名古屋市中区新栄2-29-20
TEL:052-264-1112
FAX:052-264-4505
*****************************