こんにちは!
龍馬です。
昨日は次男坊、次女の運動会でした。
二人とも去年まではずーっとリレー選手だったのですが、今年は落選。(笑)
負けることを覚えなければ成長はありませんよね。
まー二人ともガッカリしてましたが、
親としては、少しホッとしているというのが正直なところです。(笑)
・・・
前回の続きです。前回の最後の部分は、
「今まで3番店の主なイベント準備は、
①イベントを計画する
②イベント名を考える
③POP、その他準備物を作成する
④告知を行なう
⑤開始
このような順序ではなかったでしょうか。
しかし『イベントは初日がすべて』だとすると、①~④までがすべてを決定付けることに
なります。」でした。
さて、まずは「①イベントを計画する」ですが、そもそも前回書いたように、
「イベントの目的」を理解していない場合が多い現状では、この時点で
有効なイベントを行なうことは不可能になります。
なぜなら多くの場合、「今のイベントは弱いから、新しく変えて仕切りなおしをしよう。」との
動機が多いからです。
「イベント名を変える。」「日にちを変える。」などがこれにあたります。
その行為自体が「一番店のアシスト」になっています。
お客様は果たして、イベント名が悪いから来ないのか・・・
日にちが合わないから来ないのか・・・
まー、それも少しはあると思いますが、「根本的な原因ではない。」事は、
計画を立てている店長が一番よく理解していると思います。
では、「なぜそれを分っていながらやっているのか。」については、ここでは取り上げませんが、
「①イベントを計画する」の段階から、もはや間違っていることだけは事実です。
一概に「イベントを計画する」と言っても、これには3つの行ない方があります。
①ひとつのイベントを計画する。
②複数のイベントを計画する。
③全イベントの一新計画。
さて、3番店が業績向上を果たすためには、何が正解なのか。
結論から言えば、どの効果も同じです。
強いて言うなら、準備期間が最も長いであろう「③全イベントを一新する。」が最も
自店の成長を妨げているのではないでしょうか。
以前、「時間マネジメント」の中でも書きましたが、
3番店の場合、「効果の出ない施策準備を延々と行なう」こと程、
自店成長にマイナス効果を与えるものはありません。
反面、「イベントを行なわず、毎日ある程度の調整で還元する。」という手法が取り上げられますが、
その手法は今の3番店に破滅をもたらします。
シミュレーション等を組みながら、いかにもそれらしい検証を行なっても意味はありません。
答えはひとつ。
「店内における事件の数=来店動機の数」、
また、「来店動機の数=稼動数」だからです。
「イベントは事件」に成りえます。
言い換えれば「イベントは事件でなければならない。」のです。
なので「①イベントを計画する」の段階では、
「そのイベントを使って、自店にどのような事件を起こすのか。」に
焦点を当てなければなりません。
所謂・・・「陰謀」ですね。(笑)
この「陰謀」がうまく進めば、初日からイベントを成功させることが出来ます。
・・・
私たちはよく勘違いをします。
「何かを変えれば、お客様は喜ぶ。」・・・
しかし、その認識は「顧客は現状不満を持っている。」との認識の下に成り立っています。
本来は、「何かを変えれば、顧客は違和感を憶える。」です。
イベントも同じです。
一度始めたイベントを長期間継続し、リファイン(微修正)を加えながら、
自店の武器とすることが理想です。
それにより、
①イベント機種の稼動アップ
②イベントによる、その他機種の稼動アップ
③下値支持線の向上
④口コミ効果による広告宣伝費の削減
⑤新規客のお試し来店促進
⑥新台経費の削減
(結果的に一番店のシェアの一部獲得)
などが実現することになります。
・・・
さて、「①イベントを計画する。」ですが、その基本となる考え方とは、
一体何なのか・・・
次回、続きを書いていこうと思います。
なかなか「+α」に行けませんねー(笑)
もう少しお付き合いください。
今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。(^-^)/