一番店繁栄の陰のアシスト | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは!


龍馬です。


前回、「イベントは一度開始したら、もはやそれまで。


そこから(初回開催以降)、そのイベントの稼動を上げることは出来ないと認識すべきです。


言い換えれば、そのイベントが成功するかどうかは、


『イベント初日にすべて決まる。』と言うことです。」と書きました。


今回は「+α要素」について書いて行こうと思います。


さて、上の文章の中で注意すべき点は、


「イベントは初日にすべて決まる。」という部分です。


したがって、「初日にイベントを成功させる役割」を担うのが「+α」の部分になります。


・・・


私たちは常日頃から、「今日のイベント、明日のイベント」等と普通に言っていますが、


まずはそのイベントの目的を理解することが必要です。


本来イベントは、例えば百貨店などで例えるならば「バーゲン」にあたるように、


「そのイベント機種を使って全体的な集客数を上げ、その他の機種を打ってもらうことにより、


その他機種の新たなファンを獲得する。」ことが目的となります。


言い換えれば、そのイベント機種は「捨て機種」であり、隠れた主役は「その他機種」なわけです。


(全体イベントに関しては、また別の目的がありますが、ここでは割愛します。)


ぶっちゃけ言うと、それしか目的はないわけです。


よく、「今日のイベントは稼動が悪かったけど、よく出ていたからお客さんは喜んでくれただろう。」と


言う事も聞きますが、以前にも書いた通り、お客様は自分の勝敗で「出てた、出てなかった」を


認識するのではありません。


勝った場合、次のイベントには来るかも知れませんが、


負けた時点で、「やっぱり3番店だからね。来た俺がバカだった。」となります。


逆に一番店で負けても、「他の人はあんなに出ている。俺にツキがなかった。」と思います。


一番店のイベントの釘が渋く、ほとんどの人が負けたと仮定した場合でも、


上のような認識が大勢を占める為、急激にイベント稼動は落ちません。


要は、イベントの出玉は、「短期的な態度変容動機」にはなるが、


「長期的な態度変容動機」にはならないということになります。


ここに3番店のイベントの行ない方の大事なポイントがあります。(後述)


・・・


以前書いたように、


「イベント機種への店内移動は、信頼度が残っている証拠」とは言え、


釘を大胆に開けてしまったイベント機種の、全体における稼動比率が極端に高まってしまった場合、


自店が収益を上げることは出来ません。


したがって、当然全体的に客側が期待出来ない調整になるわけです。


その調整を誤魔化す為に、パチンコ業界特有のキャッチフレーズを使って更に煽ります。


これが3番店におけるガセイベントのメカニズムですね。


その結果、3番店のイベントが無力化し、客は一番店に流れます。


一番店は「労せずして集客出来る。」のです。


一番店が労せずして集客できるとどうなるのか。


収益が上がるため、「新台最速、地域最大設置」のポジショニングをより強固なものに出来ます。


そして、「一番店の新台攻勢に勝てるわけがない。」と諦めるしかなくなります。


しかし、その新台を一番店がそれ程買えるのは、そもそも3番店の施策ミスによる部分が大きく、


要は、「一番店繁栄の陰のアシスト」を行なってきたのは、他でもない3番店だったりするのです。


それに気付き、アシストをやめるだけで、


一番店を離れ、自店に来店する客層は多く存在します。


・・・


さて、冒頭で「イベントは初日がすべて」だと書きました。


この部分を少し説明していきたいと思います。


今まで3番店の主なイベント準備は、


①イベントを計画する


②イベント名を考える


③POP、その他準備物を作成する


④告知を行なう


⑤開始


このような順序ではなかったでしょうか。


しかし「イベントは初日がすべて」だとすると、①~④までがすべてを決定付けることに


なります。


次回は、この問題について書いて行きたいと思います。


今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。