第三者は自店をどう見るか。その1 | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは!


龍馬です。


前回「『成長思考』は、まず自店を第三者的にどう捉えるか。から始めます。」と書きました。


なぜこの考え方が必要なのかと言うと、


ほとんどの店長は「客観的に自店を見れない症候群」に陥っているからです。


それはなぜか・・・


「自分は、稼動を上げるために必要とされる施策はすべて行なっている」と思っているからです。


言い換えれば「第三者的に自店を見る必要などない。


自店のことは自分が一番よく分かっている。」と思っていると言うことです。


なので「うまく行かなかった場合」、


「やるべきことはすべてやった。やはり大型店には勝てない。」という説得力のない結論に至るのです。


・・・


私もよく部下に話をしますが、


「一生懸命考えても、自分の引き出しに色鉛筆が一本しか入っていなければ、


リアルな海の絵は描けないざます。」


では、一本の色鉛筆(ひとつの考え方)しか持っていない店長が、


今すぐ自店を第三者的に見て、稼動アップのための多様な意見を出せるのか?


無理ですね。


しかし、それを認識した店長は、第三者的に自店を見られるようになります。


どうやって?


それは、「今までは怖くて、または面倒で開けなかった2段目の引き出しを、


やっと開けようとする」からです。


そこには例外なく「20色の色とりどりの色鉛筆」が入っています。


「開けた者勝ち」なのです。


・・・


では、「20色の色鉛筆の正体」は何か。


これについては3つ程の解釈がありますが、今回はその中の1つを説明し、


次回2つ目を説明しようと思います。


まず1つ目の「20色の色鉛筆の正体」は、


「一緒に働いている20人のスタッフ」です。(20人とは、全員ということです。)


彼らは、「店長の意思をホールで実行する人」ではなく、「店をよくするための頭脳」です。


スタッフにこう聞いてください。


「今までよりもっと店をよくするためには、どうしたら良い?」


ではダメです。


「今までよりもっとお客様に来て頂くためにはどうしたら良い?」


これもダメです。


なぜならこれらは、「今までよりもっと」と言う「過去からの延長線上」で考えているからです。


もっと言うと「何となく今までが良かったように」質問しているからです。


まぁ、はっきり言えば「店長のつまらないプライド」でしょうか。


そんな表面的な質問に、スタッフはまともに答えません。


削られてない色鉛筆で絵を描こうとしているようなものです。


では、どう聞けばいいのか。


「お客様が来てくれない理由はどこにあると思う?」です。


それに加えて、「おまえなら、何をどうする?」と聞いてみてください。


もっと言うなら「おれのやり方、どこが間違ってるんだろう・・・」。


格好付けずにスタッフを頼って、真剣にその答えを聞いてください。


そうすることで店長とスタッフの距離が縮まり、「店長を助けたい」という意識が


スタッフの中に生まれ、スタッフの行動、表情に変化が表れます。


※これを「自己関与による行動変化」と言います。


リーダーシップは「店長のネガティブさ」から生まれるのです。


誤解がないように書くと、この場合の「ネガティブ」は、ただの「ネガティブ」ではなく、


「ポジティブなネガティブ」です。


「ポジティブなネガティブ」とは、「ある目標を絶対に達成しようとするための過程(ポジティブ)で、


一時的に訪れる落ち込んだ感情(ネガティブ)」。


すなわちそれは「店長の人間味」なのです。


・・・


以前「スタッフはスペシャリスト」というブログを書かせて頂きましたが、


その中でも書いた通り、スタッフは店長以上のあらゆる才能を持った人達の集団です。


2004年にアメリカで行なわれたある実験によると、


「ある一定の基準より難易度の高い内科手術における成功率は、


16歳までに一日平均3時間以上ゲームに時間を費やしていた内科医の成功率が72%、


ゲーム経験がまったくない内科医の成功率は55%」という結果もありました。


以上のように、例えばゲームが大好きなスタッフには、


店長では想像も付かない「ごく短時間での意思決定、実行のスキル」があるのです。


世の中では、育ってきた環境、その人の趣味、嗜好により様々な才能が育っているのです。


「店長の人間味、理解」が彼らの才能を開花させるのです。


スタッフは常にこう考えています。


「おれなら、こうする。」と。言い換えれば、今まで「第三者」だったのですね。


それを引き出さなければなりません。


それによって店長は、自分にはない視点、すなわち「第三者的な視点」を手に入れることが出来ます。


・・・


ちょっと、と言うか、かなり長くなってしまったので、もう少し書きたかった部分は、


次の機会に譲ろうと思います。


次回は2つ目の方法を書いていこうと思います。


今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。(^-^)/