前代未聞の結論。 | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは!


龍馬です。


めちゃめちゃ歯が痛いです。


ので、ちゃんと書けないかもしれないですけど、あー痛えー


・・・


今回は「成長思考」の具体的な手法ですね。


それについて書く前に、先に考えなければならないことについて書いていこうと思います。


・・・


3番店店長にひとつ聞きたいことがあります。


「自店より規模の大きな、大手の一番店に勝てると思いますか?」


この質問による答えは以下のようなものだと思います。


A「頑張れば勝てる!」


B「勝てると思わないけど、自店もそこそこやっていけたら良い」


C「勝てない。何をやっても無駄。」


D「そもそも勝てると思っていない。」


さて、3番店は上のどの考え方で営業を行なっていくべきなのでしょうか。


正解は「D」ですね。


「そもそも勝てると思っていない。」このスタンスが正解です。


さて、では「勝つ」とは、何を意味するのでしょうか。


例えば1,000台のA店が、稼動18,000だとします。


350台のB店が、稼動35,000だとします。


これは、どちらが「勝っている」と言えるのでしょうか。


この質問に対しての答えは様々だと思いますし、正解はないと思います。


しかし3番店店長は、「勝ってる店は1,000台、18,000のA店だ。」と認識することが必要です。


(交換率、機種構成、PS設置率などが同じだと仮定した場合ですが。)


なぜなら、「来店客数は圧倒的にA店の方が多いから」です。


言い換えれば、「圧倒的にA店の方が支持されている。」


もっと言うと「A店の方がファン獲得が出来ている。」という事になります。


この両者の場合、B店がA店より来店客数を上回ろうとしたら、


A店18,000稼動に対して、B店51,429稼動が必要になります。


①「設置台数による力関係の法則」


②「3番店が一番店に対抗出来る宣伝広告費の最低ライン」


③「稼動数を来店人数に変換させる目安」については、


このブログの初期の方で書かせて頂きましたが、


それらに照らし合わせて考えた場合、これ程の稼動差を付けることは可能なのか。


ほとんど不可能だという結論に至ります。


これらの理由から、「そもそも勝てると思っていない。」が正解なのです。


・・・


では、「来店客数」ではなく、「稼動数で勝敗を決める」ことについて考えてみましょう。


上の「来店人数」で勝とうとした場合、18,000対51,429でした。


しかし、「稼動数」で考えた場合、18,000対18,001で自店の勝ちになります。


しかもA店は1,000台ある店での18,000稼動・・・


B店は350台しかない店での18,001稼動・・・


「来店人数」と「稼動数」で考えた場合、どちらがB店にとって容易でしょうか。


答えるまでもないですが「稼動数」です。


また、「稼動数で勝敗を決める」ことになった場合、


どちらの店がより容易く目標を達成出来るでしょうか。


これも答えるまでもないですね。B店です。


なぜなら、B店はA店の約1/2.85の集客人数で良いからです。


しかし、事はそう簡単に運べません。


ネックになるのが、上で挙げた①と②です。それらは自然の法則なので覆しようがありません。


では、「①と②の自然の法則がない・・・」と仮定したらどうでしょうか。


「稼動数を争う上では、設置台数が少ない方が、圧倒的に有利である。」と言う、


前代未聞の結論に至ります・・・


次回、続きを書いて行こうと思います。


あー痛えー敗者行っていきます(/TДT)/


今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。