こんにちは!
ロイです。
最近は、簡単な挨拶文すら省略してしまってますが、
いつも読んでくださってるみなさん、ありがとうございます。
コメント、ペタ返しなど遅れていますが、何卒ご容赦ください。<(_ _)>
それから23日付けの記事が切れていました。
理由はまったく分りませんが、付け加えておきました。(笑)
・・・
前回、簡単な例を挙げて「一番店の逆」について書きましたが、
「逆」とは例で挙げたように、色とか形、表現の方法を変えるだけではなく、
「お客様が抱くイメージそのものを一番店との逆に位置付ける。」事が重要です。
そこから自店の「ストーリー系の3項目」を導き出していく手順になります。
今日はその辺りを書いていこうと思います。
・・・
さて、そもそも一番店は、どういった店なのでしょうか。
まず、一番店の特徴、宣伝文句、ファンが抱くイメージなどを思い当たるだけ挙げてみます。
(いろんな一番店があると思うので、「架空の一番店」として見てください。)
①新台大量最速導入
②豪華な設備
③出玉感のあるイベントの開催
④地域最大設置台数
⑤MAXタイプが人気
⑥マニュアルに基づく統一された接客
⑦若年層向け
⑧赤と白
⑨有名芸能人イメージキャラクター
と、挙げてみると・・・すごいですね。さすが一番店です。
しかし、ここに落とし穴があります。
「すごい。」と思うから、「勝てない。」と思ってしまうのです。
・・・
では次に、
上の「一番店の特徴」に、「イジワルな解釈」を加えてみたらどうなるでしょうか。
①無駄な経費を掛けて、実はお客様を苦しめている。
②上辺だけの豪華さ。中身がない。
③通常営業時の出率が低い。常連さんには厳しい。
④自己満足。
⑤「危険な遊び」をお客様に薦めている。無責任。
⑥フレンドリーさに欠ける。表面的な親切。
⑦年配客に不親切。
⑧いたって平凡。
⑨他力本願。
かなりイジワルな解釈をしてみました。
ですが、実際どうでしょうか。
あながち、的外れでもないような気もしますが・・・
・・・
さて、では一番店を「一文」で表したらどうなるでしょうか。
「見た目は良いが、親切さに欠ける、金儲け主義。」
・・・ちょっと、言いすぎでしょうか(笑)
※余談ですが、「金儲け」を否定する訳ではありません。
ですが「金儲け主義」は否定させて頂きたいと思います。
なぜなら「金儲けが動機になっているから」です。
3番店以下が目指す新興ホールは、「結果的にお金が儲かった。」という型を作らないと失敗します。
「売上は、玉単価、稼動による。」と考えると「金儲け主義」に陥ります。
「売上は、来店客数による。」と考えると「お客様主義」になります。
したがって、売上の計算式を変える必要があります。
「お客様主義の売上」=「来店客数」×「一人当たり遊技金額」です。
売上の計算式を変えると、すべての業務に対する姿勢が変わります。
日常の会話が「遊技台の話」から「お客様の話」に変わります。
・・・
では、「一番店とは逆の店」とは、一体どんな店になるでしょうか。
ここで注意すべきは、「一番店の一文を、そのまま逆にする必要はない。」という事です。
上の例で言うと、「見た目は悪いが、親切な、お客様主義の店。」になってしまいます。
面白くも何ともない店。になってしまいます。
「フィーリング」、「ニュアンス」が大切です。
なぜなら、お客様は直接的に一番店の事を「見た目は良いが、親切さに欠ける、金儲け主義。」とは、
思っていないからです。
しかし、自店の「一文」を作り、お客様に認識してもらう過程で、お客様に「一番店はそういう店だよ。」と、
教える必要があります。
なので、自店の「一文」を作る上で最も必要な要素は、
お客様が、「一番店と逆の店なんだね。」と認識してくれる「一文」にする事です。
これが最終的に自店を「一番店VS自店」の構図へと導きます。
何度も書いている「既存ホールVS新興ホール」です。
では、自店の「一文」は、どんな感じの「一文」にすればいいのでしょうか。
それが「ストーリー系の3項目」と関連してくることになります。
・・・
次回は、「3番店の一文。基本イメージの創造」について書いていこうと思います。
今日も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。