刃物のオカルト | 怖い話します(選集)

怖い話します(選集)

ここはまとめサイトではなく、話はすべて自分が書いたものです。
場所は都内某所にある怪談ルーム、そこに来た人たちが語った内容 す。

※ このブログでコメント等にはお返事できません。
お手間ですが、「怖い話します(本館)」のほうへおいでください。

cddc (5)

今回はこういうお題でいきます。刃物というのはかなり
幅広い概念で、一口で言うと「物を切る道具」なんですが、
鎌などの農具、包丁などの調理用具、カッター等の工作用具
あるいは文房具、あとは刀や槍などの武具といった具合に、
用途によってさまざまに分類できます。

今回はおそらく、武具についての話が中心になると思いますが、
その他の刃物についても、いずれ取り上げてみたいと考えています。
さて、刃物のオカルトというと、大きく2つあるかと思います。
一つは、「呪われた刃物」に関するもの。もう一つは、
刃物の持つ「破邪性」を強調したもの。

これ、相反するような内容なんですが、オカルトの場合、
こういうことは珍しくありません。どちらも有名な怪談になって
いますね。どっちからいきましょうか。まずは破邪性のほうかな。
破邪というのは、言葉どおり、邪悪な魔物を打ち破る、
寄せつけないという意味です。

骨董品の刀 この手のものは気をつけたほうがいいとも言われます
cddc (3)

刃物は、当然ですが触れれば切れます。また、つくった刀匠、
鍛冶師の精魂がこもっている。そのため、刃物を見せてギラリと
刃を光らせると、魔物はおそれて近寄ってこない。昔は、
狐狸に化かされていると感じたときには、持っている刃物を
見せびらかすようにするとよい、などとも言われました。

まあ、動物にとって金属はなじみのない物ですし、光の反射や
臭いなどを嫌がるということは考えられなくはありません。
ある地方では、亡くなった人の遺骸が魔物にとられるのを防ぐため、
胸の上や枕元に刃物を置いていました。

お通夜のときの守り刀
cddc (1)

火車という妖怪がいますよね。一般的には、猫の化けたものであり、
遺体には猫を近づけるな、またがせるななどの伝承もあります。
で、この火車から遺体の魂をとられないために、胸や棺桶の上に
刃物を置く地方があります。あれ、なんか見えてきませんか。

猫は光るものが嫌いと言われますよね。猫の通り道に水を入れた
ペットボトルを置いておくと、光の反射を嫌って近づかなくなる
という俗説があります。ほんとうに効果があるかどうかは
わかりませんが、もしかしたら、遺体のそばに光る刃物を置くのは、
このことと関係があるのかもしれません。

ただ、これは火災の危険があると言われており、ペットボトルの中の
水がレンズになってボヤを起こした例が、実際に愛知県で報告されて
います。そのときは近くにあった古タイヤが焦げたくらいでしたが、
やめておいたほうが無難かもしれません。

試し斬り(据物斬り)
cddc (4)

江戸時代に流行した百物語の正式な作法では、刀は百物語を語る
部屋には持ち込みません。当時は武士だけではなく、
町人も脇差を持っていたんですが、これは魔物が刀を嫌うためです。
百物語で怪異を出現させるためには、刀はあってはならない。

ですが、みなが刀を持たないかわりに、部屋に名刀と言われるものを
飾っておくという流派もあったようです。さて、次に、
刀が祟るほうの話に進みたいと思います。江戸幕府徳川家に、
村正という刀が祟りをなすという話は有名ですよね。
これについては、以前に詳しく書いてますので、

関連記事 『妖刀村正の話』

合戦絵巻
cddc (6)

興味を持たれた方は参照されてください。武器としての刀は人を斬る
ための道具で、いくら見てくれがよくても実用に適さないものは
ダメです。そこで、身分のある武士が刀を新しく手に入れた場合、
研ぎとともに、試し斬りの依頼を出しました。

江戸時代は、山田浅右衛門家が一手にそれを引き受けていました。
このあたりのことも過去記事に書いています。試し斬りには
罪人の死体が使われ、胴体3つを重ねて切断すると「三ツ胴」です。
記録としては、一振りで7つの胴体を切断した七ツ胴までが
残されています。この記録は刀の茎(なかご)に彫られたりしました。

関連記事 『山田家の二股商売』



あと、戦場で使われた武具や馬具はどうなったでしょうか。
例えば古戦場と言われる場所を発掘しても、人骨は出てきても、
武具類が出土するのは珍しいんです。徹底的に回収されて
いたんですね。当時の合戦絵巻などを見れば、裸で横たわる武士が
描かれていますが、これは鎧や衣類を身ぐるみはがされたためです。

回収した刀などが味方のものだった場合、持ち主がわかる場合は
遺族に返されましたし、そうでなければ再使用されました。
いっぽう敵の武器の場合、よいものであれば勝ったほうが使う
こともありましたが、多くは武器商に売られました。
従軍する足軽や雑兵には手当が支給されていないことも多く、

『ジョジョの奇妙な冒険』のアヌビス神
cddc (7)

戦場では武具を拾い集めて売ってたんですね。また、
戦国時代も後半になると、戦いに慣れた農民が集まってきて、
戦死者から武具をはぎ取るということもあったようです。
ですから、骨董になっている古い刀や脇差、鎧などには
怖いいわれを持つものが多いんです。

さてさて、最後に、刀自体が命を持つという話があります。
マンガになりますが、『ジョジョの奇妙な冒険』第3部に登場する
アヌビス神は、本体を持たない刀のスタンドで、手にした人間を
操って人を斬らせていました。では、今回はこのへんで。

cddc (2)