「太歳 たいさい」って何? | 怖い話します(選集)

怖い話します(選集)

ここはまとめサイトではなく、話はすべて自分が書いたものです。
場所は都内某所にある怪談ルーム、そこに来た人たちが語った内容 す。

※ このブログでコメント等にはお返事できません。
お手間ですが、「怖い話します(本館)」のほうへおいでください。

htsthrsry (7)
台湾にある太歳星君の像

今回はこういうお題でいきます。いちおう妖怪談義に入れて
おきますが、これは中国占星術においては、きわめて重要な概念です。
さて、みなさん木星はご存知でしょう。太陽系で内側から5番目に
位置する巨大ガス惑星です。英語名は Jupiter(ジュピター)。
直径が地球の11倍程度あります。

1610年、イタリアの天文学者ガリレオが、手製の望遠鏡を用いて
木星の衛星を観察したことは有名ですが、紀元前364年、
中国人の占星術師、甘徳が、木星のすぐ脇に暗い小さな星を発見して
いるという話があります。ただし、これが事実だとしても、甘徳の
ころには衛星という概念はありませんでした。

木星


で、今回は木星の話ではありません。天球上で、木星と対になる
(線対称の位置にある)太歳という星についてです。
あれ、でも、太陽系にそんな惑星はありませんよね。
これは古代中国で、ある事情から考え出された架空の星なんです。

なぜこれが考えられたのか、事情は複雑です。木星は12年で
天球上を一周します。これを1年ごとに分けたものを十二次といい、
木星は1年で一次ずつ「西→東」と進んでいきます。
ここで、中国には十二支がありますよね。みなさんご存知の
子・丑・寅・卯・・・というやつですが、この回りは「東→西」です。

十二支と方位
htsthrsry (5)

木星の動きとは逆なんです。そこで、木星とは正反対の位置にあり、
十二支を司る架空の惑星、太歳が考え出されたというわけです。
しかし面倒な話ですよね。ということで、最初は太歳は天にあったん
ですが、時代が進むとともに、天にある木星と対比して、
太歳は地面の下にあると考えられるようになってきました。

そして、だんだんに太歳は災厄を受け持つ神とされるように
なります。道教で、太歳を神格化したのが太歳星君です。
最初の画像に出てくるように、三面六臂(頭が3つ、腕6本)の
像になっていることが多いようです。

太歳で出てきた中国の画像  霊芝のようです
htsthrsry (1)

さて、太歳は1年ごとに動いていきますので、太歳が地面の下に
埋まっているのは、その年の十二支の方角です。
太歳が自分で移動してるんです。古来から中国では、
新しく宮殿の門をつくったり、庶民が家を建てるときでも
太歳の方角は避けるべきだとされました。災いを招くからです。

太歳の方角の地面を掘ると、不気味な肉塊が出てくる。
中国の古書『稗海』には、わざと太歳の方角に家を建てた
金持ちの話が出てきます。土台を作るために地面を掘ると、
やはりブヨブヨした肉塊が出てきて、みなが恐れたが、

これも中国の画像 食べたんでしょうか?
htsthrsry (3)

金持ちは気にせず、金属の容器に入れて家の土台にしてしまった。
特に祟りのようなものはなかったようです。ここでついに、
太歳は妖怪化してしまったんですね。ただ、この太歳を
食べると、不老長寿になるという話もあります。

さて、この太歳の正体ですが、中国の画像を検索すると
いろいろ出てきます。まずは霊芝です。マンネンタケ科の
キノコでかなり大きくなります。それから、
アメーバ様単細胞生物である粘菌という説もあります。

オオマリコケムシ 太歳にはたくさんの目があるとも言われます
htsthrsry (4)

また、オオマリコケムシという群体性のコケムシ説もありますが、
おそらくは、一種類だけでなく、さまざまな生物が太歳に
なぞらえられているんだろうと思います。
スペースが少なくなってきたので、先を急ぎましょう。

前にも書きましたが、この太歳が、まだ江戸時代になる以前、
駿河にいた徳川家康の前に現れたという話があります。
江戸後期の随筆『一宵話』では、背は小さく、腕はあっても指がない
「肉人」と表現されています。みな気味悪がって、
遠くの山に運んで捨ててしまいました。後に、ある学者が、

ぬっぺっぽう
htsthrsry (1)

「あれは中国の白澤図にある封(ほう)というもので、食べれば
長寿の薬になる。捨てたのは残念なことだ」と言ったとされ、
ここでの封は、太歳と同一とも考えられています。
ただ・・・ 別の解釈によれば、これはある種の皮膚病、おそらくは
ハンセン病に罹患した人間だったんじゃないかという話もあり、

常識的に考えれば、そっちのほうが正しい気がしますね。
この「封」が出てくるのが、京極夏彦氏の『塗仏の宴』です。ネタバレに
なるので詳しい解説はしませんが、作中では妖怪 ぬっぺっぽう
(のっぺらぼう)とも言われています。のっぺらぼうは、
小泉八雲の『怪談』の中の「貉」という短編にも登場します。

塗仏 この絵では黒くて魚の尾があるところから、出目金との関係も考えられる
htsthrsry (2)

最初は天文関係だったのが、ここまで話が広がりました。中国から
伝わった太歳や封が、日本でぬっぺっぽうや肉人になったのか。
そこまではわかりませんが、日本の妖怪には、中国から伝わって
日本的に変質したものが多いので、その可能性は否定できません。

さてさて、最初に中国で太歳などという架空の星を考え出さなければ
ここまで話が複雑にならなかったんだろうと思いますが、
そこが文化の豊かさというもので、妖怪研究にも深みを
与えているんですね。では、今回はこのへんで。