Dr.Yamada's Dental Diary (ドクター・やまだの歯科日記) -119ページ目
<< 前のページへ最新 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119

3iJapan 新商品OSSEOTITE Certain 発表会(埼玉)


DVC00177.jpg



6月のある日、大学時代からの親友である大宮で開業の大竹先生から「3iJapan 新商品の発表会兼ねた講演会があるけど来る?」とのお誘い。


インターナル・コネクションのシステムについて導入考えているところでしたのでタイムリー、参加してきました。


2007年6月3日(日) 10:00~13:00
3iJapan新商品OSSEOTITE Certain 発表会(埼玉)  


会場: マロウド イン大宮
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-173
Tel. 048-645-5111
※JR線・東武野田線大宮駅西口より徒歩3分


講師
牧草 一人 先生
京都府開業 歯学博士
大阪歯科大学解剖学講座 非常勤講師
京都大学医学部付属病院歯科口腔外科 非常勤医
API-Japan(歯周病・インプラント治療研究会)主催
日本歯周病学会認定歯周病専門医厚生労働省歯科医師臨床研修指導医
アメリカ歯周病学会(AAP)会員
厚生労働省歯科医師臨床研修指導医
3iインプラント公認インストラクター


寺本 昌司 先生
大阪府開業 歯学博士
元 大阪歯科大学口腔外科学第1講座非常勤講師
API-Japan(歯周病・インプラント治療研究会)常任講
アメリカ歯周病学会(AAP)会員
3iインプラント公認インストラクター


講師の牧草、寺本両先生とも私も会員のアメリカ歯周病学会(AAP)会員でいらっしゃるので話がとても分かりやすかったです。


他社との製品との比較もちゃんとデーターなどの裏付け、理由付けを元に話されていました。

当院、相模原ペリオ・インプラントセンターでは現在ノーベル・バイオケア のシステム、製品を導入しておりますが、3iJapanのシステムも当初導入の候補でした。


歯周病の専門治療している先生方の間では両者の製品はよく使われていると思います。


今回3iJapanのインターナル・コネクションの新製品、OSSEOTITE Certainが発表されました。


他社の製品をよく研究した上での新製品なのでよく出来ています。


術式の作業が少なくシンプルというのはどのメーカーにおいてもトレンド。


シンプルですとそれだけ時間の短縮、最終的には患者さんの負担軽減につながるのです。


もっとも、しっかりオッセオインテグレーションするのが前提でのシンプルさですけどね。


導入前向きに検討しております。

相模原市歯科医師会 学術講演会

私も所属する相模原市歯科医師会で、会員向けの学術講演会が開催されたので、診療後参加して来ました。


相模原市歯科医師会 学術講演会


日時 平成19年3月8日(木)午後6時30分

場所 相模原市医師会 会議室
   相模原市総合保健医療センター 5F

内容 「科学に基づいた歯周治療」

講師 弘岡 秀明先生
   東京都日比谷にてスウェーデン・デンタルセンター開業
   イエテボリ大学大学院卒業
   新潟大学歯学部保存学第二講座非常勤講師
   日本歯周病学会認定医・指導医


講師の弘岡 秀明先生は東京都日比谷のオフィスで歯周病の専門治療をされている臨床医。


私も所属する日本歯周病学会に所属され、エムドゲイン による再生療法の著書がある先生です。


私も同様の治療を行っているので休日返上で講演を聞きに行きました。


(ちなみに私、エムドゲイン製造元、スウェーデンのビオラ社、日本選任製造販売業者である生化学工業公認のエムドゲイン療法の研修会を終了しております。)


やはり著名な先生の講演なので会場は満員という盛況ぶりでした。


また、歯周病治療を専門になさっている先生ですので歯科衛生士さんも多かったです。


内容は「科学に基づいた歯周治療」、昨今よく言われるEBM(Evidence-based medicine)に沿って歯周病治療についてお話されました。


EBM(Evidence-based medicine)は訳すと「根拠に基づいた医療 」です。


権威、風評といったあいまいなものではなく、疫学的なデータに基づく評価、判断が求められます。


現在は学会ではEBMは常識化しております。


ですがまだ医療従事者全員に浸透しているか?といえばまだだと思います。


さらに一般の方にはまだまだ聞き慣れない言葉かもしれません。


治療において今はより説明を求められる時代となっています。


いわゆるインフォームドコンセント、説明と同意ですね。


おしゃべりな私はもともと説明が長い方ですが^^;、説明に当たってはEBMを考慮し説明に当たっています。








<< 前のページへ最新 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119