前稿のコーヒーの機能性成分(“コーヒーの生豆に多い機能性成分「トリゴネリン」、焙煎により熱分解?”)からの繋がりで、本稿では「カフェイン」の功罪について紹介します。

 

 

カフェインといえばコーヒーの代名詞のようですが、次に示すように紅茶や緑茶をはじめ、栄養ドリンクにも含まれています(下図)。

 

 (日本食品標準成分表2020(八訂)を参照)

 

栄養ドリンクは上図に載っていないので、具体例(1本当たり)を挙げます。

 ・レッドブル(250ml) 80mg 

 ・オロナミンC(120ml) 19mg 

 ・ユンケル皇帝(30ml) &・アリナミンA(50ml) 50mg

飲み物以外ではカカオ豆由来の

 ・チョコレート(25g) 7~21mg

含まれています。

 

結果的に緑茶の玉露が160mgと断トツ(抹茶は70mg)ですが、万人がほぼ毎日数杯飲むのはコーヒーを筆頭に図の茶類で、そこに日によって栄養ドリンクやチョコレートが1 or 0で加わる、のが一般的な摂取量になるはずです。

 

日常摂る飲食物のカフェイン量が判ったところで、1日摂取量の目安について確認しておきましょう。

実は日本では、明確な基準や具体的な摂取量の目安は示していないのです。海外における情報を発信していて、カナダの推奨摂取量が普及している現状です。

 ・健康な成人 400mg 

 ・妊婦や授乳中の母親 300mg

 

上記以上にカフェインを過剰摂取すると、中枢神経系が過剰に刺激され、めまい・心拍数の増加・興奮・不安・震え・不眠が起こります。また消化器管の刺激により下痢や吐き気、嘔吐することもあります(“農林水産省:カフェインの過剰摂取について”より引用)。

特に更年期世代はカフェインの代謝機能が低下し、睡眠の質にも悪影響が及ぶのです。

従って睡眠のことを考えると、カフェインの多い飲み物は、就寝前はNGで遅くとも午後のコーヒーブレイク迄にすることです。

 

また今では、コーヒーや栄養ドリンクにはデカフェ(カフェインレス)の製品があるので、選択肢に入れるのもありでしょう。

 

最後に、カフェインの「功」、すなわち効能についてです。

 

カフェインは日本薬局方に中枢興奮・鎮痛薬として登録された薬物で、覚醒作用(集中力・記憶力の向上)が良く知られていますが、他にも利尿作用(デトックス効果)や疲労回復作用があり、最近では認知症に対する効果も注目されています。


このカフェインの効能、特に覚醒作用を活かすためには、

・朝はルーティンを終えた食後

・昼の小休憩(仮眠)前

・午後のコーヒーブレイク

など、終日少量か中程度の量を何回かに分けて摂るようにしましょう。あくまでも過剰摂取(「罪」)には気を付けて!

 

(本文中の下線部の詳細については、インターネット等の情報で確認してください。)