来年のNHK・大河ドラマの主人公が「紫式部」で、話題になっているとのこともあって、ゆかりの地である京都の雲林院(うんりんいん:大徳寺の境外塔頭)を参詣しました。

 

雲林院の歴史には紆余曲折があったようです。

 

かって平安時代は紫野一体を占める大寺院(紫野院)で、古今和歌集や源氏物語などの文学にも登場しました。

しかし、鎌倉時代になって敷地内に大徳寺が創建されると、徐々に衰退していき、室町時代には焼失しました。

その後、再建されましたが再び衰退し、観音堂と門だけが残されて現在に至るそうです。

 

 

この案内板には、「源氏物語(紫式部が作者)ゆかりの地」とあり、文末には、「ここより東方360mの堀川通の西側には紫式部の墓伝承地がある」と記されています。

 

 手水舎

 

 観音堂で、本尊は十一面千手観世音菩薩

 

 観音堂の右には賓頭盧(びんづる)尊者

 

 紫雲弁財天

 

 僧正遍昭の歌碑で、「天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ」(古今和歌集、百人一首)

 

大徳寺塔頭・真珠庵には「紫式部産湯の井戸」があり、紫式部はこの周辺で生まれ育ち、晩年も雲林院で過ごした、といわれています。

 

帰りに御朱印を頂こうと思いましたが、無人で受付もなく、庫裏らしき所のドアホンを押すと若い女性が出てこられて、無事に書き置きですが拝受できました。

  

御本尊の観世音菩薩に因んで、「観自在」とあります。

     

 

雲林院を後にして、紫式部の墓所へ向かいました。


堀川通りを少し南へ進むと、通りに面して紫式部墓所と記された碑が目に入りました。

 

奥へ進むと、紫式部のお墓がありました。

 

傍には、紫式部顕彰碑(1989年)が建てられており、角田文衛氏(文学博士)の言葉が刻まれていました。

 

読んでみると、

藤原為時の娘として973年に生まれ、1006年藤原道長の長女に仕えた際に式部と称した、とか。その後執筆した源氏物語の女主人公紫の上に因んで、「紫式部」と呼ばれたとのこと。

1964年には、ユネスコの世界の偉人にも選ばれた、とも記されていました。

なお紫式部の邸宅は、平安京東郊の中河の地とあり、現在の「廬山寺」辺りとのことです。

 

廬山寺のHPを見ると、紫式部邸宅址・源氏物語執筆地とあり、上図と同じ角田博士による顕彰碑(1965年と20数年前)も建てられているそうです。

 

こうして見てくると、紫式部ゆかりの地は、雲林院を含む大徳寺辺りと廬山寺辺りの2箇所あり、

 ・大徳寺塔頭・真珠庵で産湯を使い、

 ・廬山寺辺りで育ち、その間に源氏物語を執筆し、

 ・晩年は雲林院辺りで過ごして、近くに埋葬された、

ということになるようですね。

 

NHK・大河ドラマの「光る君へ」の撮影も京都で始まったようで、紫式部ゆかりの地がどのように扱われるのか、も注視したいという思いが強くなりました。

 

最後までご覧頂きまして、ありがとうございます。