夏越の祓」とは、前半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願する神事です。

茅の輪ぐぐり」と「人形流し」が特徴的な行事で、6月30日が本番です。

 

今年は京都御苑の西側にある「護王神社」に参拝しました。

 

そもそも護王神社は和気清麻呂公が御祭神で、その清麻呂公が猪(いのしし)に災難を救われたという言い伝えから、霊猪像(狛いのしし)が奉納され、「いのしし神社」とも呼ばれ親しまれています

 

 

表門から茅の輪が見えます。

 

茅の輪は拝殿の前に据えられていました。

 

その傍にはくぐり方の説明板もあり、「夏越の祓する人は、千歳の命のぶというなり」とのこと。

 

この茅の輪くぐりをやり遂げたことを伝えると、団扇(うちわ)を頂くことができます。

 

この団扇の黄面にもあるように、当神社の特に信仰の厚い御神徳は足腰の健康・病気怪我の回復で、足腰の守護神や護王大明神が祀られています。

 

 

最後に授与所で、茅の輪守りと御朱印も頂戴しました。

 

 

なお6/30には、北野天満宮傍の三平餅で「水無月」を求め、

味わせて頂きました。

ちなみに夏越の祓に合わせて頂く水無月にも謂われがあり、

小豆は邪気払いや悪魔祓い、三角形は暑気を払う氷のかけらや氷の角を表しているそうです。

 

振り返ると、コロナ禍に明け暮れ、円安やその影響による値上げ、さらに最終盤には猛暑の異常気象にも見舞われるという、試練の前半年だったので、特に「夏越の祓」の必要性を感じました。

 

せめて後半年は、平穏であることを願うばかりです。